今日の夜は、大好きな道後温泉です。もちろん休暇ではありません。明日は朝から仕事です。私、松山と道後温泉が好きなんです。理由は、私にとって、「聖地」の一つなんです。

大阪のあと、そのまま、愛媛県の松山です。泊まりは道後温泉です。大好きです。休暇であれば、いいのですが、明日の朝から仕事です。

私にとって、松山と道後温泉は特別な場所、聖地の一つなんです。その理由は、「坂の上の雲」の秋山兄弟と正岡子規が育った舞台だからです。私、まだ、坂の上の雲ミュージアムに行っていません。「願」をかけているのです。「それまで坂の上の雲ミュージアムにはいかない。」って。あと、大好きなかりんとうは買わないぞ!って(ただ、出されたものはしょうがないわね、これは???)。

 

ここから始まります。何度読んでも素敵です。人生の中でこのような物語に出会えたことに対しては、神様に感謝する以外に言葉がないです。

 

坂の上の雲

まことに小さな国が,開化期を迎えようとしている。「小さな」といえば,明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。産業といえば農業しかなく,人材といえば三百年のあいだ読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって日本人は初めて近代的な「国家」というものを持った。誰もが「国民」になった。不慣れながら「国民」になった日本人たちは,日本史上の最初の体験者として,その新鮮さに昂揚した。

この痛々しいばかりの昂揚が分からなければ,この段階の歴史は分からない。社会のどういう階層の,どういう家の子でも,ある一定の資格をとるために必要な記憶力と根気さえあれば,博士にも,官吏にも,軍人にも,教師にも成り得た。
この時代の明るさは,こういう楽天主義から来ている。

今から思えば,実に滑稽なことに,コメと絹の他に主要産業のない国家の連中は,ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした、陸軍も同様である。財政の成り立つはずがない。が,ともかくも近代国家を作り上げようというのは,元々維新成立の大目的であったし,維新後の新国民の少年のような希望であった。

この物語は,その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決しどのように振舞ったかという物語である。主人公は,あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれないが,ともかく我々は3人の人物の跡を追わねばならない。

四国は,伊予松山に3人の男がいた。この古い城下町に生まれた秋山真之は,日露戦争が起こるにあたって,勝利は不可能に近いと言われたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て,それを実施した。その兄の秋山好古は,日本の騎兵を育成し,史上最強の騎兵といわれるコルサック師団を破るという奇跡を遂げた。もう一人は,俳句短歌といった日本の古い短詩形に新風を入れて,その中興の祖となった俳人・正岡子規である。

彼らは明治という時代人の体質で,前をのみを見つめながら歩く。上って行く坂の上の青い天に,もし一朶(いちだ)の白い雲が輝いているとすれば,それのみを見つめて,坂を上っていくであろう。← この一節が最高なんです。かくありたいものです。「それのみを見つめ、坂を上っていくであろう。」

すべては、夢を見ることから始まる。その夢を実現させるために、いかに考え、いかに実行に移すか。法人経営と同じですね。そんな手伝いができるコンサルティングの仕事は楽しくてしょうがありません。ただ、成功のみを求められるので、厳しい仕事ですが。

 

ちなみに、坂の上の雲は1800万部売れたんです。凄いでしょう。明治の奇跡の近代化は、この日本人のものの見方と考え方で成し得たと考えています。今の日本の礎を作ったと思います。一人でも多くの方にご興味を持っていただければ幸いです。

日本人は、植民地にならないために、命を張って挑戦しつづけたんです。明治という時代はそういう時代だったんです。私、大好きです。私、頑張っている人が大好きです。そういう人を見ると、どうしてもなんとかしてあげたくなります。