今週は考課者訓練がメインで、大きな法人さんなので一次・二次考課者約80名が対象です。3日に分けて行っています。
月曜日に二次考課者となる各施設責任者を対象に行いました。現場の人材育成の陣頭指揮をとっていただくことはもちろんですが、その先の経営効果を出す役割を担っていただかなければならないことをお伝えしました。「人材育成で生産性が上がった職員を如何に経営に活かすかは皆さんにかかっています」と。なので、他地域での病院経営の状況、始まった地域医療連携推進法人制度、など経営の今後のハンドリングに必要な情報も合わせてお話ししました。
水曜・木曜は一次考課者層に対して行います。一次考課者層の方々にも伝えるべき目的や制度実施内容の話は一貫して同じですが、二次考課者での経営の話しではなく、人材育成の実現がそれぞれの役割の最大の目的であることと、それを部下職員にどう伝えるか、如何に共有するかなどをお伝えしたいと思います。
本日(火曜日)午前中は、ご紹介で来社された他法人の経営者の方のご相談に対応しました。地域貢献事業と社会福祉充実計画の費消事業の考え方などのご相談でした。
午後は別地域に移動して、民間介護事業者さんの収支改善と将来に向けての体質改善のご支援を行いまいました。プロジェクトメンバーとの本日ミーテング2回目でようやく本音が出てきました。介護に従事される方は「利益」という言葉に違和感を覚える方は多いです。また、「人」で支える事業であるからこそ体質改善など「人」を触ることには注意が必要です。それを十分理解していることを伝え、メンバーの本音と「僕が考える、皆さんの会社が今後歩むべき全体構想は〜」と鈴木の本音でお話しました。お互い同じ方向性であることの共有ができたと思います。
写真は昼食で食べた「ゆしどうふ定食」です。いつもは野菜そば(大)ですが、美味しくてほぼ飲み干しました。
総合福祉センターの目の前にあります。皆さんも沖縄に来られる機会があれば是非行ってみてください。※注意:時々休みます。