基調講演を務めさせていただきますので、重要な仕事と心得ております。

開催要項が届きました。

お役に立ちたいと思います。

基調講演を務めさせていただきますので、重要な仕事と心得ております。

(要項)

2025(令和7)年度 第52 回関東地区知的障害福祉関係職員研究大会

茨城大会 開催要項

1 趣 旨

関東地区(1都8県3市)知的障害者福祉協会の施設、事業所の職員が一堂に会し、施設、事業所が直面する諸課題について研究・討議し、これを実践として活かすことにより、知的障害者の福祉の向上に寄与することを目的とします。

2 大会テーマ

いやどうも!「桜梅桃李」~ひとりひとりが輝くまちへ~

少子高齢化がますます深刻化していく中で、人材不足にはじまり人権問題など、障害福祉を取り巻く環境も大きく変化しています。また、私たちの役割は施設職員の枠を超えて地域福祉の担い手としても期待されるようになっています。障害者権利条約への取組では、国連の障害者権利委員会から普遍的なイメージとして「施設収容の廃止」という意見(総括所見)が出され、また、令和6年度報酬改定では「地域移行」がキーワードとなり、利用者本人の「意思・希望」を真ん中にして、一人一人が地域でより選択肢のある生活が送れる障害福祉サービスの構築が、ますます求められています。我々は、利用者本位の支援に向けて、障害があっても生き生きと暮らせる環境(まち)の創造に向けて、日々切磋琢磨し、支援の質を向上させ、選ばれるサービスを提供し、地域の中で無くてはならない事業所になる必要があります。そこで、「それぞれが美しい花を咲かせるように、他人と自分を比べず個性を磨こう」という意である「春は桜おう梅ばい桃とう李りの花あり、秋は紅こう蘭らん紫し菊ぎくの花あり・・・」(古今ここん著聞集ちょもんじゅう)を引用し、また、開催地水戸の「偕楽園の梅」にちなみ、「 桜 梅 桃 李 」を本大会のテーマとし、開催することといたしました。

3 主 催

関東地区知的障害者福祉協会/一般社団法人茨城県心身障害者福祉協会

4 後 援

茨城県/水戸市/公益財団法人日本知的障害者福祉協会

5 期 日

令和7年7月3日(木)13時から

令和7年7月4日(金)12時まで

6 会 場

① 全体会・分科会

「水戸市民会館」 (JR水戸駅北口より路線バスで約5 分、徒歩で約20 分)

〒310-0026 水戸市泉町1-7-1 ℡ 029-303-6226

② 情報交換会・分科会

「ホテルレイクビュー水戸」 (JR水戸駅南口より徒歩3 分)

7 参加者(800 名予定)

① 関東地区知的障害福祉関係職員等 ② 関係機関・団体、教育等の知的障害福祉関係者

8 日 程

1日目 7月3日(木)

〈全体会〉 会場:水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

12:00 受 付

13:00 開会式

主催者挨拶 関東地区知的障害者福祉協会会⾧ 山下 望

(一社)茨城県心身障害者福祉協会会⾧ 檜山 太一

来賓紹介 茨城県知事 水戸市⾧ 各都県市代表者紹介 次期開催県代表者挨拶 (NPO)栃木県障害施設・事業協会会⾧ 菊地 月香氏

13:30 基調講演

テーマ 「障害者福祉の未来とそのための準備」

講 師 ウェルフェアー・J・ユナイテッド株式会社 代表取締役社⾧ 本間 秀司 氏

【基調講演】

〇テーマ

「障害者福祉の未来とそのための準備」

〇講 師

ウェルフェアー・J・ユナイテッド株式会社 代表取締役社⾧ 本間 秀司 氏

〇概 要

厚生労働白書令和6年度版によると、障がい者数は、身体障がい児・者420.0 万人、知的障がい児・者126.8 万人、精神障がい者614.8 万人です。そして、在宅者・外来者数は、95.8%の1,116.0 万人です。

そのご家族は、年々、歳(とし)を重ねて、在宅者・外来者を支えることが難しくなってきています。そして、今まで在宅で障がい者を支えてきた団塊の世代のご家族はやがて人生をご卒業されていくことになります。

この研究大会にご参加の皆様が、世の中から必要とされ、ご活躍するのは、これからが本番です。しかしながら、国の財政は、少子高齢化への対応、国債の償還、医療、防衛と苦しくなるばかりです。また、一部の事業者の不適切な経営など障がい福祉事業業界に逆風が続いています。

このような時代背景の中、障がい福祉サービスを事業を行う皆様は、「福祉の心を真ん中に置き、右手に技術、左手にそろばん」を理解し、経営することが求められます。今回、「障がい者福祉の未来とそのための準備」と題し、これからの経営を考えたいと思います。

14:45 特別続編講演

テーマ 「障害のある人の表現活動と生涯学習~いま、ここで起きている」

講 師 特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン 代表理事 柴崎 由美子 氏

事例紹介・トークセッション

武田 愛氏((宮城県)就労支援事業所レストランぴぁ)、小堀 幸子氏((茨城県)

NPO 法人ちいきの学校)、ミヤタ ユキ氏((茨城県)ROKU ROKU RIN 合同会社)からの事例紹介、柴崎氏を交えてのトークセッション

16:30 閉会

〈情報交換会〉 会場:ホテルレイクビュー水戸 2階 飛天(ABC) (400 名予定)

18:30 開会、主催者挨拶、来賓紹介

茨城を代表するあの人からのメッセージ、茨城といえば〇〇~〇君登場など

20:15 閉会