もう、一本、恐ろしや〜(笑)。

WJUコンサルタント後藤さんからメールで報告が、、、。

後藤さんとのメールのやり取りの一部が私のところに、、、。

永田さんの施設はやはり国の考え方とマッチしていて常に本間先生が説明される2040年に生き残れる法人の姿をリアルで体験でました。介護+障がい+看護の力、そして+地域との繋がり。学びと発見が私の行動力の源になり職員を引っ張って2040年に連れていきたいと改めて思える時間でした。見学会のホストとしての「おもてなし力」はなかなか真似できそうにないくらいのレベルでした。WJUさんの見学企画に参加できたこと大変ありがたく、価値のある学びの機会でした。これからの経営判断に生かしていきたいと思います。

と、ここまでは、WJU見学会の評価が、、、。

そして、、、。

「OO様と三人で二日目懇親会の後2次会を行い色々お話させていただきました。(本間先生、後藤さんが言っている)OOOOの恐ろしさの意味が分かりました。」

解説:日浦さんは、今、自分の経営者としての「像(スタイル)」を探しているのです。そして、一足先に経営者としての「像(スタイル)」を作って来ている人と、WJU見学会の2日、じっくりと話をする時間がとれたのでした。

そして、、、。「(本間の心の声)日浦さん、これくらいの凄み(覚悟)がないと経営者にはなれないのですよー、、、わかりましたかー、、、恐ろしや(笑)、、、。」

なんというか、カッコつけているだけで凄みのない二代目三代目は世の中に沢山いるけど、みんな、これくらいの凄み(覚悟)がないといかんよねー。

「日浦さん、良い友ができてよかったね。私も嬉しいです。こうやって自ら二次会で勉強してくれて。ある意味、良い目標ができたでしょう(笑)?」

WJU見学会には、このように学ぼうと思えば、いろんな勉強ができるのです。それが、WJUコンサルタント育成研修、WJU見学会、WJU勉強会、WJU共喜会(KYOKIKAI)来年1月予定、WJUフェス 来年6月予定の良さなのです。みなさんも参加して、自分で自分を助けて下さい。

↓ ↓ しかも写真では、よく見ると、顔を一部だけちょっとだけ写っているんですー。やっぱ恐ろしや(笑)、、、。