今日は、ROAD to 2040年 MASTER PLAN の研修3回目です。研修なわけではないのですが、経営者、経営層の皆様のお考えを熟成する時間が必要で、そのために時間を使っている感じです。
だいぶ固まったので、方針はできたのかなと。あとは、「そのためにはどうするか?」です。ここからは、私たちの仕事です。ROAD to 2040年 MASTER PLAN(案)を作成します。
個別事案 + スケジュールです。個別事案が40ほど出てくると理解しています。法人さんが行うものとWJUがサポートするものに切り分けて、スケジュール化します。
こちらの法人さんにとっても、大きな変化を伴う大プロジェクトになります。これから作る計画書に承認をいただき、事務局を立てていただき、しっかりとサポートして進めて行きたいと考えます。
経営者の方が、2040年のまでの大方針と計画を策定するというのだから、法人の若手は幸せですよね。
かくありたいと思いませんか?
(資料から)
【本部体制の整備】
・ 持続可能な運営基盤の確立
組織 :本部、経営企画室、人事部の強化と新設
理事会 :事業拡大、積極投資を支持する役員の選定
雇用基盤:エンゲージメント経営
人事制度:役割等級制、ジョブ型人事考課、オーダーメード雇用
人事部 :採用、育成のスペシャリスト化
戦略 :M&A
戦略策定:2045年までの事業計画策定
収益性 :黒字平均からベストプラクティスへ
業務改善:AI ICT ロボットの導入による業務改善の実施