これが一番いい感じの1〜2年ではないと、個人的、あくまでも個人のイメージで持って、いろいろ考えています。

朝のスタバとその前のフリースペースです。やはり、人はいませんね。

 

このブログでも、何度も、今やることは資金繰りと書きました。

金融庁が集計したところ、今、212,000件の融資の相談があるそうです。企業、商店、他。

中には、支店長権限で、2日程度で融資を決めたと言う案件があるとのこと。

また、関係者は、「最低の金利でできるだけ貸し出して欲しいと、言われている。」と。

「また、返済猶予法が復活した。」とも。

だから、非常事態ですね。

経営者は、あらゆることを想定して、生き残るために手をうつことが必要です。

いろいろとやられていることでしょうね。

 

USAは、世界恐慌と同じくらいの失業者が出るとの予測です。USの会社は、あっと言う間に切られちゃうわけで、日本の比ではありません。

USの混乱は、日本の比ではないと思います。

やはり、USの不景気は困りますね。

 

3ヶ月は、この状態かもしれません。だから、6月くらいまで。

日本は2020年の半分は体をよじるほどに苦悩する。残りの半分で復元して行く。道半ばで、2020年が終わる。

夏前に治療に効果がある薬が決まり、2020年の終わりにワクチンができる。

2021年の前半でボチボチの感じで、オリンピックの頃に落ち着く。

これが一番いい感じの1〜2年ではないと、個人的、あくまでも個人のイメージで持って、いろいろ考えています。

 

だから、2年の長期戦ですね。

もう、一喜一憂してる場合じゃなく、腹決めて、前をのみ見つめてまっすぐ進むだけですね。

どうぞ、この土日、坂の上の雲を読むか、DVDでみませんか?

今、一番のタイミングかもしれませんよ。

 

 

 

(2019年7月)

7月5日に、コスト削減のセミナーをしました。コスト削減というのは、単純に出ていくお金を抑えるのではありません。そこには、付加価値という法人経営が安定するためのノウハウが無ければ、法人様から選んではいただけないのです。

 

なので、「給与計算のアウトソーシングをするだけなら、WJUに委託する必要はありませんよね。」「月次決算するだけなら、地元の税理士事務所でいいでしょう。」「給食出すだけなら、我々はいらないはずです。」とご説明しているのです。

 

アウトソーシングで、人材不足を補う。コスト削減する。そんなの当たり前です。

WJUは、人材不足を補うのとコスト削減することは当然のこととし、「付加価値」を加えてサービスを提供します。

WJUは、アウトソーシングの商品として、給食業務、給与計算業務、月次処理・決算業務、を本格的に展開して行きます。お陰様で、昨年、実績ができ、様々なノウハウの蓄積ができてきました。

アウトソーシングを行う場合、安定供給と信頼性が大きなテーマになります。なので、日本の中に複数の拠点を作らなければなりません。これも、同時に進めなければなりません。

 

昨日の土曜日は、am 10:00から、テレビ会議で給食事業の打ち合わせでした。まだまだ多くの問題があります。しかし、必ず克服しながら、真っ直ぐ進むことが大事です。私、色々と大変なことがあると、いつも、この一節に戻って、「まあ、命までは取られないし。命があれば、なんか出口を見つけるさ。」と考えるようにしています。

 

WJUもこれから、ひと戦(いくさ)です。いや、ふた戦(いくさ)です。じゃなくて、みつ戦(いくさ)でした。

医療、福祉の業界に貢献し、日本に貢献できるのであれば、神様に祝福されることでしょう。貢献できないのであれば、容赦ないでしょう。成敗のポイントははっきりしていますね。

 

 

坂の上の雲

小説「坂の上の雲」は、江戸時代が終わり日本という国が生まれ、その国を欧米列強から守るため疑うことを知らずに奮闘する楽天的な明治人たち(作家の言葉)を司馬遼太郎先生が「そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それをのみ見つめて坂をのぼってゆくであろう」と冒頭に書いています。

間違っていただきたく無いのは、私は、戦争を賛美する人間ではありません。年頃の子供を持って、今、日本が中東のような混乱になったときを想像すると、体が震えるほどの恐怖を感じます。

 

私が長い、とにかく長い話しの中で、一番心が打たれるのは、203高地でも、日本海海戦でも、学生時代の話しでもありません。日本海海戦の前、連合艦隊の参謀である、秋山真之、が実家に帰ります。もう、二度と家族とは会えないかもしれない。

そして、最後の夕食の席を迎えます。真之がいて、母がいて、妻がいて、兄(秋山古好)の妻がいて、食事が始まります。その時に、兄の妻が「この戦(いくさ)、勝てるわよね?」と言うのです。(史実はわかりません)当時、日本に来るバルチック艦隊がどれほどの脅威であったかは、今、想像ができないほどのものだったと思います。

そう聞かれた、秋山真之は「勝てます。」と静かに言って、茶碗のお米を口に入れるのです。ここで、グッと来てしまうのです。

私、この場面に来るとさまざまな感情が湧き出て来て、秋山真之の極限の精神状態を思うといたたまれない気持ちになります。この時、秋山さんは、少佐だったと思います。大将、中将、少将、大佐、中佐、少佐の少佐です。どれほどの重圧であったことか。逆に言えば、人材不足の時代、経営者(ここでは東郷元帥ですが)が優秀であれば、抜擢は、今とは違いできたのかとも思いますが。

 

 

秋山真之さんは、以下、お話しされているます。

・流血の最も少ない作戦がことが、優秀な作戦である。

・明晰な目的樹立、狂いのない実施方法、そこまでは頭脳で考える。しかし、それを水火の中で実施するのは頭脳ではない、性格である。平素、そういう性格を作らなければならない。

・海軍はこう、艦隊はこう、作戦はこうという固定概念がついている。恐ろしいのは固定概念そのものではなく、固定概念がついていることも知らず、平気で司令官室や艦長室のやわらかいイスに座り込んでいることだ。

・あらゆる戦術書を読み、万巻の戦史を読めば、諸原理、諸原則はおのずから引き出されてくる。みなが個々に自分の戦術をうちたてよ。戦術は借りものではいざという時に応用がきかない。

・成敗は天に在りといえども、 人事を尽くさずして、天、天と言うなかれ。

 

 

秋山真之さんという人

大酒飲みではない。しかし、ほかの士官たちといっしょに料理屋に行き、だれよりもはしゃいで騒いだ。だが、深酒はせず、ほどよく切りあげて軍艦にもどり、まったく別人になって仕事をする。

いちど飲みはじめたら、だらだらと最後までつきあい、翌日、二日酔いにならない人です。

海軍兵学校時代、真之は、要領が良く、要点をつかみ、試験問題の山の張り方がずば抜けていて集中力があったため、つねにトップだった人です。

人前では、少々「変人」だったとか。しかし、他人の見ていないところでは、持ち前の集中力で仕事をしていた。「天才」と言われていようとも、他人の数倍の努力をしていたと言われる人です。

 

 

かくの如くありたいものです。

憧れですね。

私、息子に、NHK「坂の上の雲」のDVDを買ってまして、「かたみだ。」と言って渡さず、自分が一生懸命観ています、はい。

小説も良いですよ。「読んでから観るか。観てから読むか。」← 角川文庫的な。

 

 

坂の上の雲

まことに小さな国が,開化期を迎えようとしている。「小さな」といえば,明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。産業といえば農業しかなく,人材といえば三百年のあいだ読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって日本人は初めて近代的な「国家」というものを持った。誰もが「国民」になった。不慣れながら「国民」になった日本人たちは,日本史上の最初の体験者として,その新鮮さに昂揚した。

この痛々しいばかりの昂揚が分からなければ,この段階の歴史は分からない。社会のどういう階層の,どういう家の子でも,ある一定の資格をとるために必要な記憶力と根気さえあれば,博士にも,官吏にも,軍人にも,教師にも成り得た。
この時代の明るさは,こういう楽天主義から来ている。

今から思えば,実に滑稽なことに,コメと絹の他に主要産業のない国家の連中は,ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした、陸軍も同様である。財政の成り立つはずがない。が,ともかくも近代国家を作り上げようというのは,元々維新成立の大目的であったし,維新後の新国民の少年のような希望であった。

この物語は,その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決しどのように振舞ったかという物語である。主人公は,あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれないが,ともかく我々は3人の人物の跡を追わねばならない。

四国は,伊予松山に3人の男がいた。この古い城下町に生まれた秋山真之は,日露戦争が起こるにあたって,勝利は不可能に近いと言われたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て,それを実施した。その兄の秋山好古は,日本の騎兵を育成し,史上最強の騎兵といわれるコルサック師団を破るという奇跡を遂げた。もう一人は,俳句短歌といった日本の古い短詩形に新風を入れて,その中興の祖となった俳人・正岡子規である。

彼らは明治という時代人の体質で,前をのみを見つめながら歩く。上って行く坂の上の青い天に,もし一朶(いちだ)の白い雲が輝いているとすれば,それのみを見つめて,坂を上っていくであろう。← この一節が最高なんです。かくありたいものです。「それのみを見つめ、坂を上っていくであろう。」

すべては、夢を見ることから始まる。その夢を実現させるために、いかに考え、いかに実行に移すか。法人経営と同じですね。そんな手伝いができるコンサルティングの仕事は楽しくてしょうがありません。ただ、成功のみを求められるので、厳しい仕事ですが。

 

ちなみに、坂の上の雲は1800万部売れたんです。凄いでしょう。明治の奇跡の近代化は、この日本人のものの見方と考え方で成し得たと考えています。今の日本の礎を作ったと思います。一人でも多くの方にご興味を持っていただければ幸いです。

日本人は、植民地にならないために、命を張って挑戦しつづけたんです。明治という時代はそういう時代だったんです。私、大好きです。私、頑張っている人が大好きです。そういう人を見ると、どうしてもなんとかしてあげたくなります。