だから、事業が複合化して収支が複雑化して人材が多様化する中で、ドクターが経営するのは、極めて難しいと理解しています。

昨日も、「もったいないなー」と思わず口から出てしまいました。

2000人近い職員さんたちがいて、病院3つに、強い社会福祉法人があって。

研修していくと優秀な人たちが働いていることが分かってきます。

これで、この業績は、何かが間違っている、、、。

 

ドクターの方々が「頭がいい。」ということを疑う人はいないわけですが、「商い」は、違うものです。

大学病院は、国の医療政策を担うわけで、交付金があるわけです。

県立、市立病院は、県民市民の健康を守るために、税金が投入されるわけです。

しかし、民間病院は、地域ニーズをを捉えて、それに貢献することでお金をいただき、その中で経営することが求められます。

 

だから、医療ー介護ー生活の連続性が地域ニーズであることを捉えて貢献することはあたり前です。

だから、老人独居・老々世帯・8050(9060)問題世帯・片親貧困世帯が地域ニーズであることを捉えて貢献することは当たり前です。

だから、昔のように、病院が一つ、どんと建っていて、「いらっしゃい」で民間病院がいいわけないのです。

だから、事業が複合化して収支が複雑化して人材が多様化する中で、ドクターが経営するのは、極めて難しいと理解しています。

だから、昨日は「もったいないなー」と声になって出てしまうのです。ここの法人さんなら「できる」から。

だから、「商い」をしないと。そうしないと、働く人が減っていく中、人が集まらなくて事業を断念しなければならないかも、、、と思うのです・

 

ここの法人さんに「グループ経営企画室」ができるといいですね。

経営企画室で考えるテーマは「商い」と「エンゲージメント経営」です。

逆にこの2つを理解して動かないと危ないかも、、、、。

残された時間は分かったはずです。

ちゃんとした事業計画ができるといいですね。