コロナを経て、病院やクリニックが苦境に立たされている。

コロナを経て、病院やクリニックが苦境に立たされている。

2025年1-5月に発生した病院・クリニックの倒産は18件ですでに2024年上半期(1-6月)に並んだ。このペースをたどると、上半期では過去20年で最多だった2009件の26件に次ぐ2番目の高水準になることがほぼ確実で16年ぶり20件超のペースで推移している。

病院・クリニックの上半期(1-6月)の倒産は、2016年同期の5件を底に増勢をたどり、コロナ禍前の2019年は17件に達した。2020年同期はコロナ禍の各種支援に支えられ、一転して9件(前年同期比47.0%減)とほぼ半減した。2024年同期は18件に跳ね上がり、2025年はそれを上回るペースをたどっている。

なかでも、地域医療の中核となる医療機関の倒産が目立つ。

2025年1-5月の倒産はクリニックが11件(前年同期比21.4%減)と前年同期を下回ったのに対し、ベッド数20床以上の病院は7件(同250.0%増)と過去20年間で最多を更新した。

前年同期はなかった負債10億円以上が5件に急増、従業員数も前年同期ゼロだった300人以上が2件、50人以上300人未満も7件と大幅に増え、規模の大きな病院の倒産が増えている。

医療機関は、患者数の減少や理事長・院長の高齢化が進み、医師や看護師不足、医療設備の老朽化など、様々な課題に直面している。

最近は人件費に加え、電気代や各種備品・消耗品などの価格が上昇し、収益を圧迫している。

医療業務を維持するコストと診療報酬のバランスが崩れると、採算悪化が加速する状況に追い込まれている。

今夏にはコロナ禍で実行された医療・福祉機構(WAM)のゼロゼロ融資の返済開始がピークを迎える。

(別の記事)

和歌山県の白浜はまゆう病院が赤字問題で揺れている。運営団体の中心を担う町は、病院に対して人件費削減など経営の健全化を求めている。これに対し、病院関係者からは「対策が急過ぎる。このままでは医師や看護師が減って、地域医療が成り立たなくなる」との不安の声が上がっている。

はまゆう病院は、第三セクターの公益財団法人白浜医療福祉財団が運営している。診療科は内科、外科、整形外科、リウマチ科、小児科など20科ある(うち2科が休診中)。病床数は258床。西富田クリニック(白浜町才野)、鮎川診療所(田辺市鮎川)、日置診療所(白浜町日置)など7施設も運営している。

病院によると、1994年の開院以来ほぼ黒字が続いていたが、2020年度にコロナ禍の影響で1億6700万円の赤字となった。21年度は国からのコロナ補助金があったため6億2500万円の黒字となったが、その後は看護師不足による稼働病床数の制限などで、22年度7千万円、23年度5億5千万円、24年度5億6千円と赤字が続いている。病院運営で使用している普通預金は、残り約11億円となっている。