(レジメより)
皆さんにお伝えすること
1. 皆さんの仕事には、無限の可能性がある。
2. しかしながら、働き手の人口減少が本格化する。
3. これからの障害事業に求められること。
4. 国の政策は、社会福祉法人の統合・合併 または大規模化。
5. 教育にお金を遣い、人材育成を行う。
6. 経営のIQ・経営(ガバナンス)・トランスフォームが決め手となる。生きた人事制度・エンゲージメント経営が必須条件になる。
7. 黒字と赤字では、こんなに違う。
8. 私からの願い「経営を勉強して欲しい。」
(レジメより)
皆さんが活躍するのはこれからです。
皆さんの仕事は、無限の可能性があります。
将来に悲観する材料はありません。
(レジメより)
これから2050年までに、働く人の人口は20%~60%減少する。
では、どうすればよいか?
1. 給与を高くしよう。
2. 職場環境を整備しよう。
3. 職員を大切にしよう。
4. 教育・訓練をしよう。
5. ICT、情報技術を取り入れよう。
6. さらに、多くの人に参加してもらおう。
(レジメより)
そのために、これからの障害事業に求められることは
1. 福祉の心を体の真ん中に置く。
2. 右手に技術。
3. 左手にそろばん。
4. 全ては、この3つのバランスが大事。
(レジメより)
「利益」=「悪」と考えている経営者・管理者がいれば、経営から「逃げて」いるのかもしれない。
気持ちだけでは、より良い福祉はできない。
より良い福祉をするためには、適正な利益が必要。
大事なことは、「適正」な利益を上げること。
(レジメより)
自分たちのやりたい福祉をするのであれば、「適正な利益」を上げること。
適正な利益を上げることは、決して「悪」ではない。
適正な利益を上げたら、4者で分けることが大事。
それは、「当事者」「職員」「地域」「法人」。
適正な利益がなければ、より良いサービスはできない。
適正な利益がなければ、職員の生活向上、能力向上はできない。
適正な利益が無ければ、地域貢献はできない。
利益を特定の人が独占してはならない。
利益の無い事業に将来はない。利益は全てを解決する。
(レジメ)
日本の急激な人口減少(少子高齢化)は、現在の延長線上の政策運営を許さない。
これから、2045年(新しい秩序)に向けて、イベントは続く。
2025年~2030年 力勝負 ← ガチンコで勝負する、事業投資する5年
2030年~2035年 勝ち負けがつく ← 業績の優劣がはっきりする5年
2035年~2040年 集約・統合 ← 敗れた法人が市場から退場する5年
2040年~2045年 新しい秩序 ← 勝ち残った法人による寡占化が進む5年
日本の多くの街はプラス・マイナス5年で、収れんされていく。
首都圏+大都市部(札幌、仙台、名古屋、広島、福岡)は、違うパターンになる。
(レジメ)
2040年に法人の名前を残すためには
5つの要素で秀でなければならない。
「経営のIQ・経営(ガバナンス)・トランスフォーム」が決め手となる。
そして、「生きた人事制度・エンゲージメント経営」が必須条件になる。
経営しなければ、競争に負ける。
形だけの人事制度は、百害あって一利なし。
エンゲージメント経営で人を大切にしなければ法人は成長しない。
そのためには、教育にお金をかけることです。
教育にお金をかけないことは、将来を捨てることに等しい。
(レジメ)
そんな法人、あるわけないと思いますか?
ありますよ。
社会福祉法人 征峯会 です。
まずは、HPを見てください。
可能なら、みんなで集まって、征峯会さんに訪問してください。
そして、「自分もできる」と思えばなれる可能性がある。
「自分にはできない」と思えば、可能性はゼロになる。
あなたは、どちらですか?
(レジメ)
私からのお願いは、「経営を勉強してほしい。」
私たちは関係ないとは思わずに、経営を勉強してほしい。
勉強して、勉強して、勉強する。
努力して、努力して、努力する。
経営した法人のみが 2040年に生き残ることができる。
生き残った法人のみが、自分たちのやりたい福祉ができる。


