今日は、人と会うために大阪に行きます。WJUFSの関係です。WJUを3人で始めた頃を知っている人から見れば、かなりの変化に戸惑うことでしょう。
会社の成長とともにキャッシュが増加することと、販売管理費(固定費)が増加することが、同時に増えていけば良いわけですが、そんなに物事は上手くいかないわけで、交互に増えていくのですが、そこが難しいのです。会社の成長は、常にお金が先に出ていくことになりますので、私の仕事はここのバランスをどう取るかです。
で、それを、日々、コンサルティングをしながら、WJUFSの工場からの卸し、コンサルティング、障がい事業、レストラン事業が並行して進んでいるという感じで。お陰様で、沖縄では、WJUFSの工場からの卸し、コンサルティング、障がい事業の目処が立ち、レストラン事業が勝負の時を迎えています。
沖縄は、フェーズ0、フェーズ1が終わり、フェーズ2「成長」に入りました。これで、私の大きな仕事は終わって、執行・監督・監査の仕組みを作って、みんなで「一朶の雲を見つめて坂を登っていく」ことになります。
私の次の仕事は「拠点づくり」の準備を始めることになります。九州にターゲットを置いていますが、なんか、人とのご縁で北海道論が、再度、持ち上がってもいます。これから12月までに、いろいろと考えて、進めて行きたいと思います。
WJUに関しては、以下の3つのサービスを始めるために準備をして行きます。「AI ICT ロボットの実装コンサルティング」についてのサービスと、「介護現場の介護員の能力向上支援サービス」の2つの商品開発を始めます。また、これからは「M&A支援サービス」ですね。
私は、通常案件、急患案件、緊急案件の3つをこなしていく感じです。
今週は沖縄で、Mr.KATOの新業態の打ち合わせです。別に、Mr.KATOは、一度、軌道に乗ったわけですが、私が望んでいるのは、① チェーンオペレーションできる業態への転換、② お弁当、宅配事業、③ ホテル、レストランへの卸し事業なので、年間 5000万円のカフェで良いとは思っていないのです。もし、3つの事業化ができれば、北谷の街の皆さんに愛されるカフェがあってもいいし、カフェ、中華、イタリアンがあっても良いわけです。
まずは、チェーンオペレーションできる業態への転換に挑戦したいと思います。
