今日も、私のところに、給食工場を作る方向で法人内のまとめに入っている旨のメールが来ました。

今日も、私のところに、給食工場を作る方向で法人内のまとめに入っている旨のメールが来ました。大きな法人さんで、少し、発想力があると、給食工場になるのです。とにかく、商談する先様が30法人もあるので、私もサポートして進めているところです。

本当は、WJUFSの仕事に私が専念できればどれだけ早く決まっていくかとも思いますが、そうなると、今度はコンサルティングが追いつかないでしょうから、まあ、これくらいでもいいかとも。

今日の金融機関さんへの訪問に、障がいコンサルタントの赤松さんも同行しました。これで、私の兄と赤松さんで障がい事業所の融資の話ができるようになるので、これからは2人で進めてくれると思います。これからは、うるま皆生タウンづくりを進めていくことになりますので、金融機関さんからのご支援がいただけるように丁寧にご説明できる赤松さんに1日同行してもらったのは良かったなと思います。

(メール)

OOO様

お世話になります。

メールありがとうございます。

黒字の決め手の一つが給食ですので、良いと思います。

あとは、市に、福祉事業の関連+障がい事業所であることをどのようにご理解いただくかかと思います。

市議会議員さんなどに応援していただけると決まる確率が上がると思います。

O月O日には、OOOOOの皆さんとお話することになりますので、しっかりと、ご説明します。

宜しくお願いします。

本間

(メール)

ウェルフェアー・J・ユナイテッド株式会社

本間社長様

大変お世話になっております。

WJUフードシステムズ株式会社、本間社長、皆さんに送っている内容です。

OOOOOセントラルの工場化を進める方向性でおりますが、法人全体の食数に余力がないため、OOOOOO・OOOOOOを別システムで考える必要があり、最大の効果が発揮できない。

既存設備の改造のため、機器等の配置や作業導線が理想どおりとならない可能性がある。

将来の一元化の用地、建設時期が不透明である。

という課題があります。

法人内で協議した結果、OOOOO・OOOOO・OOOOO・OOOOOOOに隣接するOOOに、工場を建設して法人内給食を一元化することを念頭に置くことはどうでしょうか。

別添図のOOOOOOで300坪弱は使用できそうです。

法人内給食を前提に、余裕をもって2,000食/日程度の設備となるでしょうか。

収益活動用の工場は今後用地を含めて検討してゆきます。

ご意見を伺えればと思います。