今日は沖縄です。起きたら、久しぶりに副交感神経が勝っている感じの日になっていました。これは、貴重な日だと。だから、できるだけ、ぼーっとして、脳の中を整理する「デフォルト・モード・ネットワーク」の日にしようと思いますが、、、。
ですが、結局は、来週の資料を作るし、再来週の資料を作るし、30日のHMSセミナーのレジメを作る日になるかなと。
で、結局、以下のことに脳が電気信号のやり取りを始めるわけで、、。
WJUFSが、フェーズ0からフェーズ1に入り、加速フェーズでどこまで上がれるかです。WJUから応援を出して、WJUFSの加速フェーズを「超」加速フェーズになるように助けたいと思います。具体的にどうしようかと。
第2工場の準備も最終段階に入っています。その中で、障がいの事業所を給食工場に乗せてしまう作戦でしたが、どうも、これは金融機関さんは融資対象外ということのようですので、分離する方向で行こうと。では、どこで事業所を出そうかなと。
8月中に、来年(2026年1-12月)の予定と準備を始めたいと考えています。新しい企画があります、例えば「AI ICT ロボット 実装」「映像を使った介護現場力の向上」「障がい事業10年コンサルティング」「5S3M EQ 研修」。それと、今の案件を抱えていますが、M&Aが多くなっていくでしょうか。これの打ち合わせも早くしないと。
なんか、爆発的な大ヒット商品を考えたいですね。こんな日(デフォルト・モード・ネットワークの日)に、ふと、思い浮かぶものだということなので。
AI くんご登壇です。
睡眠は脳を休めるための最も効果的な方法の一つです。睡眠中、脳は情報を整理し、記憶を定着させ、疲労を回復させます。特に、ノンレム睡眠中には脳が休息し、疲労回復に重要な役割を果たします。
睡眠が脳を休める仕組み:
情報整理と記憶定着:睡眠中に脳は日中の情報を整理し、記憶を定着させます。
疲労物質の除去:睡眠中に脳内の疲労物質が除去され、脳がリフレッシュされます。
脳のクールダウン:ノンレム睡眠中には脳波が遅くなり、脳が休息状態に入ります。
シナプスの整理:睡眠中にシナプス(神経細胞間の接続部分)が整理され、記憶の強化や学習効率の向上が期待できます。
ストレス解消:質の高い睡眠は、ストレスホルモン(コルチゾル)の分泌を抑制し、ストレス解消にもつながります。