経営は意志です。「運は強い意志を好む。」。なんとかなるものです。あとは、やるのかやらないのかです。

メールをいただきました。

経営は意志です。「運は強い意志を好む。」。なんとかなるものです。あとは、やるのかやらないのかです。

そりゃあ、失敗もするさ。その時は、何回でも立ち上がって、「痛っ!」言いながら、泥のついた裾を払って、また、間を向いて進めばいいでしょ?

全国に、こんなに仲間がいるんだからなんとかなるでしょうよ。いろんな団体とは違って、本当に、純粋に勉強したい人たち集まっているんだから。

困ったら、迷ったら、片っ端から連絡したらいいよ。それでもダメなら相談に来て(笑)。少しお金もらって相談に乗るから(笑笑)。

(メール)

本間先生

今年も見学会へ、夫婦で参加させていただきありがとうございました。お礼のメールが遅くなってしまい申し訳ございません。子どもが生まれたら研修はしばらく参加できないかもしれないと嘆いていたのに、こうして今回子連れで参加させていただけたのは本当にありがたく、このような状況でも学ぶ機会をいただけたことに感謝しきれません。

懇親会ではちいねえさんの隣を先生に譲っていただけたことで今までに知らなかったちいねえさんのキャリア(偶然にも私と同じで、福祉の前はCADで図面をひいていたことに驚きました)や、法人での取り組みを教えていただける絶好の機会となりました。

本間先生主催の懇親会は、ある意味グループワークのような場所で、毎回研修と同じくらい勉強になります。

永田理事長の法人にお邪魔するのは実は今回で4回目ですが、毎回大幅にバージョンアップされていて、一色拠点しかなかったときからお邪魔している自分としては、どうやったらこんなに、しかもクオリティを保ったまま展開できるのだろうと改めて永田理事長の才能に圧倒されました。

特に、今回勉強になったのは、AI導入についてです。機会を入れて終わりにならないように、とは思うのですが、ここまで制度などをうまく活用して使いこなす方法があったとは、と目から鱗でした。自分の施設でもAI担当者を選任し、同じことをしようと決めたところです。

また、自分も心のどこかで「永田理事長は看護師さんだから」と心の中で言い訳している部分がありましたが、最後に本間先生がその部分について質問してくださったことで、それが言い訳でしかないことを再確認できました笑

特に訪問看護について、本間先生のブログに掲載されていましたメールにもあったように、やり方には口を出していなくて、働きやすさを考えて運営されている、という部分が、自分はそこを見ようとしていなかったな、と反省しました。

そして、先生が国は全国の法人が「ひだまり」さんになってほしい、というお話を聞いて、独自の道を探っていくのではなく、まずは本気で法人はひだまりさんを、わたしは永田理事長を目指します。

キャッツアイ3姉妹はすでに忘年会に向けて衣装の相談も進んでいますので、年末には先生にキャッツアイ以外の少しでもいいご報告が出来るよう法人を前に進めます!

藤木さん、渡辺さんにもどうぞよろしくお伝えください。

(メール)

メール、ありがとうございます。

どんどんと時代は動いていくでしょう?

だから、勉強して勉強して勉強して下さいとお願いしています。

また、永田さんのように努力して努力して努力しないといけません。

特養を持っていればあとは何もしなくてよかった時代は奇跡でしたね(笑)。

まあ、だから、江戸時代が終わったわけですね。

勝ち残って生き残って下さい。きっと、できますよ。

明治維新には、小Oさんのような怪物が生まれるから楽しいよね(笑笑)。

10月ハワイで、永田さんと台本を作りをしますから。

今年は、小Oさんに大暴れしていただこうと思っています(笑)。

楽しみです。