本日、ご参加のみなさんへ

H30年改定で、バーセルインデックスが使われることになりました。

ADLを評価する方法としてバーセルインデックス(BI:Barthel Index)が使われます。

バーセルインデックスは、日常生活動作を把握するための評価方法で、全10項目を100点満点で採点します。

【評価項目】

(1) 食事

(2) 移乗(車椅子からベッドへ) 

(3) 整容

(4) トイレ動作

(5) 入浴

(6) 歩行

(7) 階段昇降

(8) 着替え

(9) 排便コントロール

(10) 排尿コントロール

 

【採点方法】

日常生活の自立度(自立・部分介助・全介助など)に応じ、15点・10点・5点・0点で評価。

10項目を100点満点で採点します。

 

【トイレ動作採点基準】


自立  10点

・全てのトイレ動作が自分でできる。
・ポーターブルトイレや尿器を使用して洗浄などもできる。
・手すりや福祉用具を使用しているが自分で全てできる。


部分介助  5点

・ズボンのお尻の部分を一部介助する必要があるが、その他は自分でできる。
・トイレットペーパーをとってあげる必要があるが、その他は自分でできる。
・バランスが不安定なため、支える程度の介助が必要となる。

 

新たな「ADL維持等加算」には評価期間があり、毎年1月から12月までの1年間の評価となる。

評価の対象となるのは、評価期間のあいだに6ヵ月以上続けて利用した高齢者全員。この半年間のBIの変化が実際に加算を取れるかどうかの分かれ目となる。

重要なキーワードが「BI利得」。最初の月のBIを「事前BI」、6ヵ月目のBIを「事後BI」として、「事後BI」から「事前BI」を引いた結果を「BI利得」と呼ぶ。26日の審議会では、厚労省がこの「BI利得」の多寡をみて算定の適否を判断する。「事前BI」と「事後BI」の測定は、必ず事業所の機能訓練指導員が担当しなければいけない。実際にBIを測定・報告している高齢者の割合が、評価の対象者の90%を超えていることも必須。

その事業所に評価の対象者が20人以上いることが前提。儲かる相手だけを選ぶ「クリームスキミング」を抑制する観点から、対象者に占める要介護3以上の割合が15%を超えていることも求められる。