社会福祉法人は、三たび、試されるわけです。介護保険導入、地域包括ケアシステム、そして、地域共生社会。全国にある、経営協さん、老施協さんは、どう動くのでしょうか? 社会福祉法人はどうするのでしょうか?

11月2日にこんな話をします。

 

なぜ、地域共生社会なのかを考えてください。国は、地域共生社会で、「他人ごと」を「我がこと」に変える政策をメインストリームに据えた。そのためには、国民の意識を変えることが大前提。

日本は、歴史上、戦前の家族主義を棄て、個人主義にパラダイムシフトした過去がある。国は、また、突然、「日本は家族主義に戻ります。」と言って、戻るわけもなく。

社会福祉法人の経営者の方々とお話しすると、「日本は家族主義を個人主義に変えた。それを、また、戻すのが共生社会なんじゃないの? それは無理でしょう。」と言われます。これ、ちょっと、違うんです。

 

はっきり言えば、これ、間違いです。

 

みなさんにご理解いただきたいのは、家族主義に戻すのではありません。「地域主義」という新しい概念にすると言っているのです

もし、家族主義なら、親の面倒は子や孫がするわけですよね。国は、そうは言っていません。なんで、「地域力」が必要で、ここに非営利法人や非課税法人、余力のある法人に地域を守って欲しい。

「あなた、力があるのだから、介護だけしてないで、ニートや虐待も対応してくれない?」と言っているわけです。

 

社会福祉法人は、三たび、試されるわけです。介護保険導入、地域包括ケアシステム、そして、地域共生社会。

全国にある、経営協さん、老施協さんは、どう動くのでしょうか? 社会福祉法人はどうするのでしょうか?

社会福祉法人は、三度めの正直なのか、また、期待を裏切るのか、、、、経営協さん、老施協さんは、会員法人をどのように導くつもりなんでしょうか。

全国の社会福祉法人の命運を握っているのかもしれません、今回ばかりは。

 

ちなみに、私は、医療、NPO法人、株式会社のコンサルティングもしているので、この方々が、社会福祉法人さんがやらなければ、町を守る機能になって、社会福祉法人を課税に追い込む方法は立てられます。← また、言っちゃった。これで、また、仕事が減るかも。

 

もう一度、言います。「社会福祉法人は、三たび試される。これが最後かもしれませんよ。」。

仏の顔も三度までって言いますしね。(フランス人の顔も3回見れば、という意味ではないです。)← 小ネタを挟みました。お楽しみいただければ幸いです、ハイ。

ジャンジャン。