全く話は変わりますが、やっぱり、なぜか飲み会の画像が送られてきます(笑笑)。

10月から半年をかけて、現場の一つひとつの介護保険サービスの画像どりを始めるつもりです。

それと、この介護力向上研修と組み合わせます。

2026年は、介護力向上研修は2チームで行っていきます。さらには、FIM研修。そして、これに加えて画像による研修です。

全く話は変わりますが、やっぱり、なぜか飲み会の画像が送られてきます(笑笑)。

(メール)

本間さん

お疲れ様です。

本日は欣寿会さんで介護力向上研修でした。

特養芙蓉荘では、研修を受けた介護主任のお二人が、OさんとTさんを巻き込み、「個別ケア」を実施するためにどうするか?という話し合いを熱く行なっていたそうです。

まずはできることからやってみよう!

現状の難しい課題がありながらも、妥協せず「できる方法」を考えよう!

と、そんな話をしていたそうです。

また井上さんからは、「正直、稼働率を100%にするよりも、介護力を上げる方が大変。

稼働率100%を維持していくためには、現場も「ものの見方や考え方」を変えていかなければいけない。

経営者だけでなく、現場もチームとして変わらなければ。

学ばせることも大切だけど、行動に移すための後押しも重要だね」

とのお話がありました。

p.s.

9月のNo.2道場の懇親会には、ご参加予定です。

「仲間を作りに行かなければ!!」とのことです。

藤木