今日は、事務所で提案書作りです。作りながら、先週の病院さんたちの様子がどうしても頭から離れません。で、思うのは、やっぱ、厚労省が定めている、原則とはしてありますが、病院経営の制度(仕組み)の悪さかなと。医療法人は、基本的に医師が経営者をするのですが、やっぱり無理があるかな、、。自分は優秀だという勘違い。← 意見には個人差があります。
「お前は何を根拠に言っているのか?」と言われると思いますが、お付き合いのあるドクターで経営者の方々は、多くの方が、ドクター=優秀な経営者、というのは無理があると言ってますものねー。まあ、これで、全国にまたアンチ本間のドクターが増えて、三途の川を渡る時に「本間だ!」と言って石を投げつけられるわけですが。
探せば、尊敬申し上げる、鈴木先生や武久先生のような方々はいますが、ほんと、少ないかなーと。まあ、どの業界も同じで、介護業界も経営者はピンキリだし、障がいもピンキリ、医療もピンキリなのだけど、、、。
要するに、IQは高いがEQが低いんですよね。でね、医療法人は、介護や障がいと比べて、EQの部分がヤバいんじゃない?的な感じの方々にお会いするんです。
先週、伺った、クリニック、病院、病院の経営者の方々を指して言っているのでは無いので、お間違いのないようにお願いしたいわけですが、コロナで、医療法人に伺う機会が本当になくなり、ここに来て、ちょくちょくと行くようになって、改めて「思い出した」というべきですかね。
コンサルティングを行う時は、これに、分かっていないのに権限だけがあり事務長や常務や本部長になる人がいて、この人たち勉強していないので、話が全く噛み合わないのです。だから、そうなると、行くところまで行っちゃわないと気が付かないわけです。
来年は、この面倒な仕事が多くなるかなー。時間が無い中で不毛に時を使うのがやなんですよね。だから自主再建よりもM&Aの方がいいのかなー。
コンサルティング会社としては、切実な問題なんですよね。