医療は2025年〜2030年が力勝負。
勝ち組と負け組に分かれます。
M&Aは、2035年までの10年ありますかね。
いずれ、医療で起こることは介護でも起きます。
強い経営ができるようにしておくことですね。
(記事)
自民、日本維新の会、公明の3党は、病床削減策などを盛り込んだ医療法改正案の修正案をまとめた。
維新が削減可能な病床数として主張してきた「約11万床」の記載は見送る。
11月19日にも修正案を国会に提出し、年内の成立を目指す。
病床削減は医療法の改正に合わせて実施する。修正案には「地域の実情を踏まえ、都道府県が医療機関の病床削減を支援できる事業を行える」と明記。
現在も都道府県による削減支援は可能だが、役割を明確にし国が費用を負担することで削減を促す狙いがある。
社会保障改革として、人口減少に伴う過剰な病床を削減し、現役世代の保険料負担などの軽減につなげたい考えで、関連事業として補正予算に盛り込む方向だ。
政府は今年2月、地域医療構想の見直しや医師偏在対策、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の促進などを盛り込んだ医療法改正案を通常国会に提出している。病床削減策は修正案に盛り込む。
政府が2030年までに電子カルテの普及率100%を目指す方針も明記する。
24年度補正予算に盛り込まれた同様の病床削減を促す事業には、想定していた8,000床を超える約5万床以上の応募があった。
政府や政党関係者によると「本来地域に必要だった病床機能についても、経営が苦しい医療機関が手を挙げてきた可能性がある」という。

