話はアレですが、今日の蟹は見たこともないもので、恐縮しながらいただきました。ありがとうございました。

今日は、沖縄から移動です。そして、経営者の方とNO2の方と食事をさせていただきながら、いろんな話をするんです。とっても大事な時間で、現在の経営の状況、将来への展望、直近の課題、コンサルティングの進め方など、本当に、よく分かります。今日は、ご厚意で、松葉蟹をいただきました。はじめから終わりまでカニで、感謝と責任の重さを理解しながらいただきました。

今、こちらは、経営者が描いている法人や組織を現実にする作業をしているところで、まだ、土台作りの最中です。大きな野望をお持ちなので、土台はしっかりと作る必要があり、多分、3年は掛かるのです。

経営者の方が、大きな方針と方向性を示しています。職員さんたちは、それについて行こうと必死です。みんな前を向いて進んでいて、経営者の方の大きな野望が実現できる法人に代わって来ています。

だから、マインドセット+経営力の向上+現場力の向上が進んでいて、スポーツに例えると、一気に強豪校の仲間入りしているところです。しかし、経営者の野望は、甲子園の常連校にすることではなく、その先もあります。だから、真紅の大優勝旗を狙える法人にすることです。

全ては、「夢」から始まるのです。私は、こちらの法人さんが2040年モデルになって、街づくりの中心になっていただけるようにコンサルティングを進めているつもりです。そこから逆算すると、まだ、2合目の感じです。

これから必要なことは、やり切る力とチームビルディング、そして、さらなるレベルUPです。そのためには。成功の方程式の理解、成功のセオリーの理解、そして、勝者のメンタリティーの醸成です。今、WJUも全力でサポートしているところです。

なので、2週間前、全国老施協デイサービス研修で、グループ討議に加わらず、「聴講です。」なんて言うので、、、怒りのメールを送らせていただきました。だから、今はまだ、ちゃんと見てないと、易きに流れる風土(改革前の姿)が顔を出してしまうので、、、ほんとにもう。まあ、ここは我慢比べです(苦笑)。

話はアレですが、今日の蟹は見たこともないもので、恐縮しながらいただきました。ありがとうございました。

↓↓ 大きいでしょう?