来年は、全国からオファーが来ると思いますよ。例えば、OO県老施協とかOO県経営協とか。一人でも多くの方々にお聴きいただきたいですね。

WJU勉強会の1日目の私の経営哲学枠にお話しいただく、旭川市の社会福祉法人楽生会 久保さん(居宅支援事業所管理者)のレジメ(パワポ)を見せていただきました。

お話の内容は、「ケアマネの矜持」です。だから、ケアマネの誇り・プライド、ケアマネのあり方です。こういう人たちが街にいたら、きっと、街から介護に関わる問題は、大きく減るでしょうね。

給付管理に終始しているケアマネ、給料をもらっている法人はそっちのけで自己満足で仕事しているケアマネ、難しいそうな案件は受けないケアマネ、事業所に経営なんてお構いなしのケアマネ、だから、「利用者不在」「経営不在」のケアマネ業務が沢山あって。

だから、居宅支援事業所、ケアマネのあるべき姿を知っていただこうと思ってお願いしたんです。私は、永田かおりさんを通じて、彼を厚労省のしかるべきご担当に引き合わせようと企んでいるのです。

レジメの内容を見ましたが、よくできています。楽しみです。聴かれた皆さんは、「かくありたい」「かくあらねばならない」と思うはずです。きっと、「来てもらって話をしてもらいたい」と思うはずです。

来年は、全国からオファーが来ると思いますよ。例えば、OO県老施協とかOO県経営協とか。一人でも多くの方々にお聴きいただきたいですね。

鹿児島県である、なんかの研修より、こっちに来た方がいいと思うなー(笑)。今からでも遅くないので、乗り換えアリかと、、、(笑)。