先日、仕事に行った時に、「先生、やる気のない職員にどうしたらいいか分からないんです。」と、九州と北関東で同じ質問を受けました。

先日、仕事に行った時に、「先生、やる気のない職員にどうしたらいいか分からないんです。」と、九州と北関東で同じ質問を受けました。

私は、以下のようにお話をしました。

「やはり、人生とか、生き方を教えないといけないですよね。」

「まずは、経営者と働く人の間の信頼関係を再構築することですよね。」

具体的に言えば、「あの人がそういうなら、やってみるか」になるし、「確かに言っていることは正しい。」というように教育をすることです。

そう、職員に「なんであなたはそうなの?」と思う前に、自分たちのアプローチに問題があると理解するところが出発点だと。

アクションプランでは、

1 経営者が先頭に立って働く。

2 しつけをちゃんとする。

3 5Sを行う。

4 3Mを行う。

5 できれば、生き方を教える。

6 仕事の面白みを教える。

7 朝礼で繰り返し伝える。

→ それを法人の風土(カルチャー)にする。

それでは、吉田松陰先生がおっしゃったと言われていることです。

1 努力して後悔した人を一度も見たことがないが、努力しなかったために後悔した人は腐るほど見てきた。

2 練習して下手になった人はいない。勉強して馬鹿になった人もいない。

3 何かをして変わった人は知っているが、何もせずに変わった人は知らない。

吉田松陰先生は、

「いかに生きるかという志さえ立たせることができれば、人生そのものが学問に変わり、あとは生徒が勝手に学んでくれる」

「教育は知識だけを伝えても意味は無い」