私の考えは飛躍しすぎですか? すみません、2040年じゃなくて2050年です。訂正しました。

昨日、1月10日のHMSセミナー「事務長・本部・経営企画の強化対策」のレジメが出来ました。

今、全国老施協のデイサービスの仕上げと1月26日のHMS新春セミナーのレジメを作っているのですが、以下の表現を使うかどうか迷っています。まあ、これから25年後世の中なんで、「ハズレたね。」と笑われれば良いわけですが、、。

「2050年、福祉の主役は営利企業(株式会社)が担っている。社会福祉法人は一部の法人を除き、見る影もない存在になっているかもしれない。」です。

年末年始、この3本のレジメを作成するために情報も集めていると、国の状況、財務省の考え、厚労省の考え、情報開示の義務化(法律)、プレーヤーの経営状況、ICT等の進歩、参入してきている企業、経営力、金融機関の評価などなどを考えていくと、「既存の政策と制度は早晩行き詰まる。」と。

では、どんな姿がサステナビリティーを担保し、ゴーイングコンサーンを考えていくと、結論が、、、。

結論は、「優秀な株式会社の能力は、厚労省の政策や制度を凌駕するかもしれない。」ということです。

こんなことを各県のセミナーで話をしたら、間違いなく出入り禁止ですかね。

少なくとも、この1週間、根を詰めて考えた結果なので、ある程度の自信と根拠があります。

大きな理由の一つに、「特養は単体で建っていても、大きな枯れ木になる。」です。

では、どうしたらいいか?

第一種社会福祉事業という概念を無くすことでしょうか。

ずっと、考えていたんです、「あれ? 社会福祉連携推進法人って、そのための仕組み?」と。

だから、「箱根駅伝の繰り上げスタートってこと?」。

もし、それが目的なら、間違いなく、「いずれ財布はみんなのもの。」にされて、お金を吐き出させられますかね。

「社会福祉連携推進法人って、2050年の未来から逆算したの?」って。

だから、社会福祉法人に対して優遇している制度を株式会社に広げたら、、過疎地帯でも、そこに住んでいる人は困らないでしょう?

株式会社なら、医療、介護、障がい、施設、在宅、住宅、給食、生活、人生の卒業のお手伝い、亡くなられた後も全部やってくれますよ。

社会福祉法人の人は、「我々がなくなったらこの街はどうなるんだ。」と言うわけですが、「民間なら街ごと守ってくれますよ。」となるかもしれません。

もちろん、社会福祉法人でも優秀な経営者はいるわけで、そういう人たちは、株式会社よりもうまくやることでしょう。

ただし、そのような人は、社会福祉法人だけではなく株式会社も持つでしょうね。

私の考えは飛躍しすぎですか?

今までになく、こんなに時間を掛けて考えたんでに、頭がおかしくなりましたか?

私がひっかかることがあります。それは、「永田さんの法人は残れるよ。」とある方から言われたことです。

だから、「2025年と2050年、25年後には、全く違う景色になっているのではないか?」

この話を1月26日の冒頭ではヤバいので、中盤くらいの味が出てきたところでしようと思っています。

明日、矢野さんに私の意見を問うてみようと思っています。

矢野さん、責任重大ですよ(笑笑)。

↓↓ ご説明します。