精神科医療の19施設で情報通信機器を活用したオンライン診療を実施したところ、対面で診療した患者と比べて治療効果に差がなかったとする研究成果が10日、厚生労働省の「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」で報告された。
研究グループは、うつ病患者ら199人をオンライン診療併用群と対面診療群に分け、半年後の診療結果を比較した。2023年12月の成果発表によると、(1)治療中止(2)患者満足度(3)疾患の重症度――に差はなかった。オンライン診療はスマホを利用したビデオ通話で診察するため、患者の通院時間が短く、通院費用も安かったという。
「オンライン診療は患者のニーズが高い。患者と医療機関双方にとって活用しやすい措置を講じてほしい」と訴えた。政府は今国会に提出した医療法改正案に、オンライン診療の手続きなどを規定。精神医療についても国会で議論になる可能性がある。
一方、同日の検討会には日本医師会の長島公之常任理事も参考人として出席。患者の安全面で不安が拭い切れないとし、「オンライン診療は一般化できない。慎重に試行するべきだ」と述べた。