【結論】月並みですが、まあ、最後は「なんとかするしかない。」ということで、みんなと頑張るだけですね。

本当にありがたいことですが、自分が二人いないと、TO DO リストが消化できない事態になっていて、「どうしようか、、」という感じで 2025年度(2025/4/1-2026/3/31)を迎えています。

【WJU】

コンサルティングについては、新規の法人さんと急患案件の法人さんをどこまで増やしても良いかを見極めながら仕事を受けなければいけないのですが、ひとつずつの法人さんの規模(職員数 300人〜800人)が大きくなって、見極めが、ほんと難しいのです。

介護事業のコンサルタントについては、今、WJUコンサルタント育成研修に「WJUで働きたい」と言っていただいている方を招待していますので、その方には、加わっていただく方向で進めようと考えています。また、他にあと一人、オファーをいただいているので、その方についても前向きに検討させて頂こうと。

障がい事業のコンサルタントについては、沖縄で事業を進めているわけですが、その中から、ご希望される方を育成していく方向で進めて行こうと思います。

【WJUFS】

そして、こちらも本当にありがたいことですが、2025年はWJUFSの年になりますので、再三、載せているように第2工場の建設準備に入ります。

コンサルティングは、本気で進めたら、WJUのコンサルティングと同じくらいの件数が契約できるくらいはあるなと。だから、給食事業の急患案件が出てくると理解しています。

厨房革命とアトラトル企画ともに、かなりの数が契約になると理解していますので、体制を整えることが必要になるので、打ち合わせをしながら、随時、人を増やして対応することにしたいと考えています。

WJIUFSは、医療・福祉だけではなく、地場の大手企業との提携も進めて行きます。

障がい事業を、今の3事業3事業所から5事業6事業所にして行きます。4月3日〜7日に沖縄に入り、いろいろ打ち合わせをします。

【結論】

月並みですが、まあ、最後は「なんとかするしかない。」ということで、みんなと頑張るだけですね。

と、いうことで、尊敬する本田さんの名言と言われているものを揃えました。

本田さんは、不撓不屈の人です。

成功は99%の失敗に支えられた1%だ。

チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ!!! 一番怖いのは、挑戦しなくなること!! 何もしなくなることは一番やってはいけないこと!!

成功者は、例え不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら、必ず成功すると考えている。

人生は見たり・聞いたり・試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり・聞いたりばかりで一番重要な試したりをほとんどしない。

絶体絶命の時に出る力が本物だ。

私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある。

自分の力の足りなさを自覚し、知恵や力を貸してくれる他人の存在を知るのもいい経験である。

失敗が人間を成長させると、私は考えている。失敗のない人なんて、本当に気の毒に思う。

人生でも、企業でも、一度貧乏とか不況とかを立派にくぐり抜いてきたものなら、そいつはどこまでも信用できる。

人間ギリギリの土壇場に追い込まれた時、やはり頼れるのは自分だけだと思う。

人類の歴史の中で本当に強い人間などいない。いるのは弱さに甘んじている人間と、強くなろうと努力している人間だけだ。

リーダーシップとは、その目標をはっきりと見せてやることなんです。

製品というのは決して嘘ができない。

人間はどこか抜けたところがないと面白くない。それを一つの魅力とか、美しさにまで高めるのがデザインだと思う。

開発というものは企業のためにやるんじゃない。世の中に貢献するという気持ちがなければいけない。

能率を妨げるものにメンツというやつがある。これがあるためにニッチもサッチもいかないということがあまりにも多い。

人間に好き嫌いのある人は真の指導者になれない。