今日から、WJUコンサルタント育成研修です。WJUコンサルタントが全員ではありませんが集まります。
で、今日、WJUFSの障がい分野のコンサルタント2名も加わります。今日は、WJUFSの障がい部門の15年計画について、事業高のみではありますが全員でコンセンサスを取りたいと思っています。当然ながら、要員計画、資金計画、マネジメント設計図が別に必要なわけですが。
当然ながら、本部機能と経営企画担当と人事担当を作っていくことになりますが、15年の中で、フェーズを4つに分けて、アクションプランを作って、要員計画、資金計画、マネジメント設計図とぶつけていくことになります。
WJUFSの障がい事業は、給食工場とその周辺事業と就労支援B型事業との組み合わせで考えていくことになります。なので、WJUFSの第2工場との関係や、第3工場をどうするのか、どこに作るのかによっても、事業設計図が変わってきます。
あとは、医療と親なきあと介護保険事業をどうするかです。理由は、WJUFSは、皆生タウンを通して、街づくりに参加したいのです。2040年モデルを、株式会社、給食工場、障がい事業からの医療・介護事業、地域事業、他の生活支援事業で参加したいと考えています。