皆さん、ありがとうございます。④

どんどん、変わっていく様子が分かったので、楽しかったです。

また、セミナーか何かでお会いできたらいいですね。

Q6.本間先生に対し、感想や印象に残った事を書いてください。

この度は WJU のご指導、ご助言を賜りありがとうございました。 ・特に稼働率に対する考え方(〇欠)、ベストプラクティスの追求、ケアマネの手持ちになるなどの心に残る「名言」が印象に残っています。

本間先生とは、全国老施協主催の「経営リーダー養成塾(第 1 期)」から、現在に至るまで伴奏支援して頂いております。あの時の出会いがなければ、今頃、法人を廃業しなければならない状態に陥っていたと思います。福祉業界の先を見る「目」は、他のコンサルティング会社には出来ないと思います。 WJUのまわし者ではありませんが、全国老施協を通じて、多くの法人に、今回の研修内容を受講して頂ければと思います。

講義はユニークでとても面白かったです。わかりやすく、初心者でも理解できました。ありがとうございます。 また、発表前はジョークを言いつつ、私をほぐして下さったのだとも思います。

未来を予測して行動計画を立てる。

常に先々を見据えてのお話しに多くを学ばさせていただきました。本当に有難うございました。 自分自身数字が弱く、今回の研修を通し勉強させていただきましたが、今後も日々、勉強を行っていきたいと思いました。出来たら、計算方法等教えていただけるともっと分かりやすかったかと思いました。

半年間ありがとうございました。 分かりやすく教えて頂きました。先生の教えを守り、法人の要としてしっかりと収益をあげれるよう努力いたします。

今回の研修に加え、WJU のみなさんにコンサルに入っていただき、登録者数も増えてきました。稼働率 100%まではまだ届かないので、今回得た知識を活用してもう少し頑張りたいと思います。半年間本当にありがとうございました。

先生の研修は話に引き込まれ、学びが多く、グループワークもとても身になるので大変ではありますが楽しくもあります。

キャンセルを稼働率が上がらない理由にしない。 心にグサグサと来ましたが、はっきりと言ってもらえたおかげでキャンセルが出ても影響が出ない程の顧客を捕まえる覚悟が出来ました!

先日はお越しいただき、誠にありがとうございました。また、名刺のみのご挨拶となりましたこと、改めてお詫び申し上げます。 本間先生の講義では、経営という新しいテーマに触れる中で、現場目線からの具体的なお話を交えた分かりやすい解説に、非常に実り多い学びを得ることができました。また、直接お会いしてお話を伺いたいことも多くありましたが、業務の都合でその機会が叶わなかった点が心残りです。次回改めて機会があれば、ぜひ直接伺いたいと思っております。

本間先生の講義を通じて、課題の本質を見つけ出し、それをどのように改善していくべきかを明確に考える大切さを学びました。このような貴重な機会をいただきましたこと、深く感謝しております。今後もいただいた学びを活かし、より良い支援を目指して努めてまいります。

期間内、厳しくも温かくご指導いただきありがとうございました。 先生のご指導のおかげで、この1年、最悪だった昨年度の状況から取り敢えず脱することができました。何をどうすれば良いのかと混沌としていた状況から、本研修での学びがあり、やるべきことを見据え、やっとスタートラインに立つことができたように感じました。今はとにかくアクションプランを実践すること、成果につなげることに注力しております。 先生に胸を張ってご報告できるような取り組みにしたいと思っております。今後ともよろしくお願いします。是非、気仙沼にまたお越しください。お待ちしております。

初めて触れる事が多く難しい、わからない事ばかりでしたが、どんな質問でもわかりやすくお答えしていただき、ありがたかったです。話していただく内容はとても本質的で、心にささる内容ばかりで聞き入っていました。

経営に精通されている方の講義はとても興味深いものがあった。『利益はすべてを解決する』との言葉いただき、刺激的な言葉であった。共感した。

一緒に本気で考えて下さる熱量を持っている先生でした。

本間先生、ありがとうございました。事業が上向かない原因を自分に向けることができず、外に求めていたことに実に潔く喝を入れて下さいました。目が覚めた気持ちです。先生の「勉強して勉強して勉強して地域を守りなさい」というメッセージは、私だけでなくデイービス職員と法人内の他の事業所の職員(保育士の管理職層)までもがエンパワーされました。また同じグループの欣寿会の井上様が、本間先生からのメッセージをたくさんお話して下さり、本当に励まして頂きました。今の法人ではデイサービスを継続できないことになりそうですが、これからどのような福祉の職場に就いても、「職業人」として学び、事業に貢献できるように、自分をアップデートさせていくつもりです。本当にありがとうございました。研修が終わっても先生のブログは拝読いたします。

現状をありのまま伝え、経営改善を抜本的に変える手段と方法を知っている印象でした。

本間先生は、冒頭から「俺はクチが悪いから…」と仰ってましたが、講義後に資料を読み返しする時にも(先生はこのように言われていたなぁ)と振り返るうちに、すっかり慣れました(^^)。他の職員に説明するときにトークが似てしまうかもしれません。本間先生ほか、WJU のたくさんの講師の方々にも分かりやすく講義していただきありがとうございました。(もしドラ)も読みました。それだけで、ドラッガーの『マネジメント(原書)』を読んだ気分になってしまいました。

今後、様々な形でお世話になり、勉強させていただきたいと思います。

学びの多さは今まで参加させていただいたどの研修よりも多く、楽しかったです。 もっと学びたい!と久しぶりに思った気がします。

ありがとうございました。 大雑把の把握でしたが、その中で必要な方向性が見えてくる研修でした。

経営コンサルタントとして、早急な改善を必要とする事業所の立場に立ち、本気で取り組むことの重要さを時に厳しくご教授いただいたことは、本会事務局、デイ管理者にとっても非常に有意義なものとなった。

先生の「ケアマネの手もちになること」は印象に残っています。研修をきっかけに、法人内のデイと居宅での合同会議が開催できた事は大きな進歩だと思います。 また、「デイは儲かる」「デイが儲かれば法人内の施設も儲かる」という言葉も印象的でした。

半年間の研修ありがとうございました。「ケアマネの手持ちになる」という言葉がとても印象にあり、その為に受け入れの姿勢、活きた営業ツールの作成の継続が必要と感じました。 自分にはドミナントからしっかりと地域の実情を把握する考え方が全くなかった事や、収支決算についても今後の予想を立てながら計画していく事も初めての事でした。デイサービスは可能性のある事業ということを分からせていただきました。4月以降も事業所としてコンサルを実施していただきながら、計画が実現できるよう精進したいと考えております。よろしくお願い致します。