厚労省の政策に影響を与える、財務省の提言です。
27年改定、30年改定で、厚労省も進めていくと思います。
今、障がいの事業所では、小規模、経営の脆弱な事業者の閉鎖が多く出ています。
介護も、そうですけどね。
(記事)
財務省は4月16日、財政制度等審議会財政制度分科会において、介護保険制度の今後の方向性などについて議論。限られた人材を有効に活用して生産性を向上させるため、社会福祉法人の経営の協働化・大規模化が進むよう、さらなる環境整備を行うことを求めた。
1 社会福祉法人の5割強は1、2拠点の小規模経営で、大規模経営に比べて収支差率が低い。
2 規模が大きいほど特別養護老人ホーム常勤職員の給与が増え、生産性も高い。
3 社会福祉連携推進法人制度も活用し、協働化・大規模化をより円滑に進める取り組みを求める。
4 生産性向上に関しては、ICT(情報通信技術)活用を推進して特養や通所介護などの人員配置基準を緩和する。
5 介護福祉士が利用者に直接介護できる時間について、ICTを日常的に活用していれば、活用していない場合より1・2倍多い。
他のも、要介護1、2の訪問介護、通所介護の地域支援事業への段階的な移行を進めることや、利用者の2割負担範囲の拡大、ケアマネジメントの本人負担導入も提言した。