NO2道場が終わりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。皆さんのこれからのご活躍を心からお祈りしてます。また、飲み会だけご参加の今井親子様、前田理事長、春日院長、ありがとうございました。来年もありますので、飲み会だけなら、毎年参加OKですので、お待ちしています(笑)。来年のNO2道場は、ご活躍のNO2をお呼びして、お話いただく企画もしようと。
NO2道場に送って来られる人たちなので、やっぱり優秀でした。なので、できるだけ、グループ討議を増やした方がいいなと。今日なんか、法人ごとに集まって、即席でマネジメント設計図のミーティングがそこここで始まっていました。だから、主体的に考えて動ける人の集まりなわけです。
今回の参加で、小山さんは「なんでNO2が長生きできないか?」を理解したはずです。しかし、NO2が長生きするためにはどうしたらいいかも学んだはずです(笑)。それと、「私だめだめ。」といつも連発しているキャサリン・直子・スミダは、「ああ、優秀なんだ」と宿題を見てて分かりました(笑)。今回来ていた、小山さん竹下さん瀬尾さん住田さん、優秀でしたね。改めて、だから送れられてきたんだなと。真誠会はこれから大きくなりますね。
分かってはいましたが、さすがの飯塚さんでした。これは、教えても出来ないのです、センスだからね。だから、よくこの人を発掘したなと。介護職で入って、畑にパンジーをご利用者と植えていたとか。ナギーに、「これね、塙さん村井さんが優秀だから、飯塚さんができたわけ。」と言って、理由を説明しました。ナギーも「なるほどー」と。あと、ナギーに「村井さんが優秀で、ここが凄いんだよ。」と、そして「これから介護でどれくらい腹据えてやるかが征峯会さんの70億を決めると思いますね。」と3人に私の考えをお伝えしました。そして、飯塚さんも言われていましたが「ナギーの世代で、2045年を見据えた法人の在り方検討委員会を立ち上げて、自分たちで考えて、法人に提案する必要があるね。」と。
一番参加費が安かったのは日浦さんのはずです(笑)。日浦さんは、今のままでは会社が危ないことが理解できたはずです。そして、これからどうしたら、今回参加している他の成功法人になれるのか理解したはずです。実は「自分が一番変わらなければいけない」こと。自分と同じ絵を見て、生死を共にするチーム日浦の組み方と戦い方が分かったはずです。先日もブログで書きましたが、私は、朝日さんの5回目(10/15)の研修が勝負だなと考えて研修しました。そして、その流れで昨日・今日でした。NO2道場なのに、NO1の日浦さんに「必ず来て」と言った意味が分かったはずです。
今回、NO2道場は、WJUのお客様だけで募集しました。理由は、WJUの使命は、WJUのクライアントさんを残さず2040年に連れて行くことです。ご参加のみんなに2040年仕様の法人さんになる方法と、NO2になるためのノウハウを伝えたいと、ずーっと考えて4ヶ月学んでいただきました。
あとは、実践あるのみです。「スケジュールにするんだよ。時間がないことに気がつくよ。頑張ってね。」と。体が疲れたら休んでください。心が疲れたらWJUの研修や飲み会に来て下さい。来年、飲み会が目的で、そのために研修を受ける企画も用意しますから(笑)。だから、研修1泊2日なのに飲み会2回の企画をしますから(笑)。
では、MVPの飯塚さん、言うことありません。お肉を320g 食べた串間さん、NO2への道を歩き始めてね。登り方は、分かったよね。そして、松尾さん、最後まで役割を理解して演じてくれてありがとうございます。あなたが居てくれたので、みんな、いつも笑顔で学べました。最後に、心優しき細貝さん。毎回、「今日は来ないかなー」と思っていると最後にちゃんと来て、「分からない」を連発しながら4ヶ月。「変わりたい」「変われない」「やっぱり変わりたい」と。「一歩、踏み出す勇気です、細貝さん。みんな始めは、怖いのです。でも、それを踏み越えて、強くなって行ってます。お話したように、WJUは、絶対に手は離さないので、気持ちを強く持って頑張りましょう。」。
皆さん、またお会いしましょう。頑張ってね。



