この5月から、WJU社会保険労務士法人が設立されました。ここに大手税理士事務所から移籍してくれた社労士さんがいます。この社労士さんは前職で、当然、人事制度の設計、運営、社会保険業務を行ってきているわけです。そして、今回、うちの鈴木、杉山が講師を務める「人材育成と法人の業績を築く未来型人事制度構築と運用の実務」にフルに受講生として参加してもらっているのです。
えっ、なんで。だって、前職で人事制度のコンサルティングを社労士として務めているので、改めて学習する必要はないのでは?と思いませんか。
今日、会いまして、私から「うちの人事制度はどうですか?」と聞いたら、「全然違います。」の返事が返ってきました。← 期待していた答えでした。
「なんでそう思いますか?」に、「今まで、税理士法人所属の社労士として人事制度の構築を行うときは、給与を全体的に下げるとか、上がらないとかのルール(人事制度)を決めるコンサルでした。しかし、鈴木さんの人事制度は、人を育てるため、経営力を上げるための人事制度でした。受講していて嬉しくなりました。頑張ります!」との返答でした。
こうでなければいけません。あまりに期待した通りの答えに、やらせじゃないか?と読んでいる方は思うかもしれませんね。しかし、これ、本当の話です。事務所には3人いたので、ブログによく出てくるTさん、Nさんに聞いてください、本間と社労士さんの話の様子を。
ほんと、多くの法人の方が「うちはちゃんとやってます。」っていうんです。その、ちゃんとのコンセプトが全く違うとアウトプットが全く違うものになります。← わかってほしくて説明するんですけど、理解しようとしないんです。で、「離職が多い。なぜだろう?」って言うんです。← 働いている人はわかっているし、見抜いているんですよ。
経営は最後は人事制度に戻って来るんです。人事制度を提供する側は肝に銘じないといけません。
人事制度の良し悪しで法人の将来が決まる時代が来たとは思っていただけないでしょうかね〜、まだ、ダメですかねー。
大事なのは、人事制度のコンセプトですよ。← 本間、心の叫びです。