WJU勉強会のプレ懇親会がありました。今日は、なんか、バタバタしてて写真を撮るのを忘れてました。すみません。
今日、嬉しかったのは、奄美大島の竜泉会の3人と会えたことです。3人を見た途端、「ハイっ、竜泉会集合ー!」って、言って、4人でラグビーのように、両手を開いて肩組んで4人で円になって、「みんなで力合わせて頑張るぞー!」っと。
で、懐かしく話をしては、「ハイっ、竜泉会集合ー!」って言って両手を開いて肩組んで4人で円になって、「みんなで力合わせて頑張るぞー!」っと。と、計4回も気合を入れてました(笑)。
なんか、嬉しくなって、「今、WJU方針説明会の資料持ってくるから、給食工場やろうよ。」と言って、資料持って来て、「なっ、これくらい利益が上がるわけさ。やるしかないだろう。ほらっ、障がいは、ちゃんとやればこれだけよ。いいだろう? レストランやらない? ホテルもやろうよ。」と。
で、頭のいい、小規模多機能の管理者の田中さんはわかっていて「他の人がやる前に、うちがやらなければダメだよね。」と。なので「いいこと言うじゃん、そうなのよ。先やることが大事なわけ。」と。そうなのです。小さな街で、今後は、給食会社で「労働集約型」のオペレーションはダメになるでしょう? そして、食から押さえちゃえばね、分かるでしょう?
あと、投資対効果で見ても分かるでしょう? だって、そう思いませんか? 100床の特養20億円で建て替えて、売上4.5億円で2千円しか利益出ないわけですよね?、今どき。で、給食工場であれば、特養の5分の1の投資で、特養と同じ売上が上がり、特養の5倍の利益が上がるわけなので。
また、奄美大島に通いたいですね。で、「3人で、沖縄来てよ。工場見て、障がい見て、Mr.KATOに行こうよ。全部、教えるから。」と、ずーっと1時間ばかり、楽しそうに笑いながら、押し売りセールスマンになってました(笑)。
で、また、写真撮るのを忘れてました。
↓↓ しょうがいないので、2020年2月の写真2枚で、ご愛嬌でデス。
