Q3.上記 Q1、Q2 で回答された理由を教えてください。
素晴らしいメソットであり、自法人以外には伝えたくないのが本音です。
本気で取り掛かれば、結果がついてくる事業所が多くあった為、ぜひ勧めたいと思っています。
先生から「勉強になりました」の感想で、取り組む覚悟がない受講者は研修から降りて下さい、と初めに厳しい言葉をいただきました。その通りと思います。本気で取り組み、自分を変えたいと思っている人に勧めたいです。
波潟部会長もおっしゃっていましたが、今回の研修はデイの入り口部分だったため、利用者様の集め方やケアマネへの営業法の概要は兼ね理解できたと考えます。
大幅な赤字により、経営継続に悩む同様の社会福祉法人、特に社会福祉協議会において、安易に事業廃止するところが多い中、過疎地域において唯一の介護保険サービス事業者として、経営を継続していく使命を全うするために、地域住民の立場に立ちながら、自らの役割がどうなのか、もう一度危機感を持って、経営改善を進めていくために非常に参考となるものであるため。
経営に関心身を持つものや理解が得られる、やり遂げられる人材にしかできないと思いました。
事業所の管理者だけでなく、現場のスタッフを受講させたいと思った。受講者による伝達研修では分かりにくいことも多く、実際に受講した方が良く分かる。
デイの現状から、今後どのくらいの可能性があって、どうしていったら良いのかを学ぶことができました。ぜひ一般職のみんなにも知ってほしいと思いました。
自事業所・自法人だけでは得られない知識や情報、経営に関する学びを得ることができるから。
私自身が仕事への向き合い方や考え方、捉え方が前向きに変わったので同じく他スタッフにもこういう気持ちになって欲しいと思った為。
デイサービスの業務内容だけでなく、人事や労務管理の面、給食関係に関する面など、色々な角度から学べる。
経営に触れる機会がない初めての人でも、現場目線でわかりやすく教えていただけ、すぐに実践できる内容となっている為。
考え方を改めて気づかせる、シフトするというのは、簡単ではないはずですが、この研修を受けたあと完全に自分の考え方がシフトさせられていたから。
小規模多機能の管理者とその部下の参加を提案しています。
結果が出やすいように研修の流れが出来ていたから。
考え方の原則(入口、起点)から学び、その重要性を強く感じたため。 また、自己評価や分析、考察の方法などを分かりやすく学べたため。
収支を改善し、事業を継続する為の貴重な知識やノウハウを身に着けることができたため。
自分の部下や法人内の職員にはぜひ参加させたいです。 地域内の他のデイには参加さ
せたくないです(ライバルを強くしてしまうので)
経営改善に取り組みたい強い意志を持っている方に勧めたいです。
視点として、変化が必要なことは確かなことであり、今後の課題ややるべきことが見えてくることから非常によい研修だったと思います。また、不明なところは、問い合わせれば丁寧に答えてくださり助かりました。
経営という考え方を地域特性や数字を理解したうえで、根拠のある活きた研修であると強く感じたためです。
数字に強い管理者がいたり、生活相談員が相談員業務に徹することができる環境や人材育成がなされていないと難しいと感じる部分もあった。
他者に勧めるか、についてはデイの仲間に受講してもらいたい気持ちはありますが、私にそこまでの決定権がないため、受講につながるかどうかがわからないと言うこともあり、ガツンとは推せないと言うところです。
事業所のマンパワーにゆとりがあれば、また法人自体が経営に取り組む姿勢があれば、オンラインでの勉強に一緒に参加したかったのですが、残念ながら現場はいつもギリギリ、法人は向き合う姿勢がありませんでした。
(ご提案のご意見)
研修の中でグループワークが多くあったが、地域や事業所の種類などの違いから意見などの情報が得られなかった。グループ分けの段階で進行役や分類別の配慮があると多くの検討や情報収集にもつながると感じた。
維持していくための中間部、出口部分はまだお話が聞けなかったため、中盤以降の扱いや入所系等、他部署へのパスの出し方も学びたいと思いました。
↓↓ が、Q 1 とQ 2 で、からの Q 3 です。
