私も、毎月、楽しく講師を務めさせていただきました。
また、皆さんが学ぶ中で、どんどん成長していくのが分かり、「やって良かった」と思えました。
そして、お分かり頂けたと思います。皆さんは「頑張り方を知らなかっただけなので、もっともっと勉強すれば、どこにも負けないデイサービスになります!」
「皆さん、頑張ってください!」
「勉強して勉強して勉強しましょう。そして、努力して努力して努力しましょう。」
「皆さんのご成功を心よりお祈りしています。」
Q4.今回の研修会の全コースを通じて、改めて、受講されての感想を教えてください。
社会福祉法人が経営機能不在でも、現場努力で何とか経営(運営)できていた時代の終わりを感じて、受講しました。参加されていた法人は地域での雇用とインフラを同時に担っているという使命感で、自法人との差をうらやましく思いながらも、自分自身の不勉強を自覚し、一生懸命勉強した半年でした。法人からは事業再建のために取り組みなさいと参加を認められたのは体裁だけで、デイを再建するつもりはないという方針が間もなく出されますが、本気で再建しようと取り組んだ事実は私を変え、周囲を変えました。本当に参加できたこと、本間先生ほかコンサルの先生、参加者との出会いに感謝しています。
最終的に振り返ってみた時に事業計画までの道筋が積み重なっていたことに改めて感嘆しました。スライドの作成にはかなりてこずり頭を抱えながらでしたが、今までの考え方が本当に大きく変わりました。ありがとうございました。
単なる知識の詰め込みの研修と違い、どうすれば経営に資する業務改善になるかという視点で、学ばせて頂きましたので、唯一無二の研修であったと思います。
あらためて経営の大切さ・厳しさを感じました。 その中に取り組む楽しさもあり、デイサービスは利益を生むことに無限の可能性があることを再認識しました。今回の研修は辛かった部分もありましたが大変、勉強になりました。ありがとうございました。
今回、研修受講させていただき、地域においてかけがえのないデイサービス事業所にし、法人全体の経営に資する事業所に変えていかなくてはいけない。「地域でオンリーワン」の競争力のあるデイサービスに変えていくために事業所職員全員が同じ思いで向かっていき「高稼働」にするため「選ばれる」「選ばせる」の 2 つの視点をもち、経営を学び続けて行く必要があると思いました。
数字を見ることの大切さがよく分かった。今まで何となくデイを運営していたが、しっかりと数字による目標を持ち運営していくことが重要で、利用者、 CM に選ばれる事業所にならなければならない。
初めて経営に関する勉強をさせてもらって、少しわかるようになったつもりでいましたが、最終日の他法人の発表を聞いて全くまだまだ知識が足りないということを知ることができました。
変わらないといけないとの思いを、どうやって何を重点的に取り組むか、今後のデイサービス運営に必要な考え方など様々な事を研修を通じて学び、またグループワークで同じ様に悩む他の法人の方々と問題共有、取り組みのヒントをもらう事で大変刺激を受け、来年度の目標を事業所全体で達成したいとの思いを改めて強く思えました。
初めてこういった研修に参加させて頂きましたが、とても刺激的な研修でした。 働く者同士が関われる機会も私にとっては貴重な場であり、そう言った場で同じ課題に取り組んだり、同じ課題に対して考えたり共有したりとても充実出来ました。
経営については初めて考える事が多く現場での悩み事がすごく小さな事に思えるほど経営の課題は大きなものでした。別な視点で現場で働ける機会が頂けて、今後の仕事への向き合い方が変わりました。私にとって本当に良いきっかけを頂けた研修でした。
初めは自分にできるかどうか不安でしたが、本間先生のお話はとてもわかりやすく、納得もでき、とても面白かったです。 ただ、具体的で健全な収支比率はもう少し知りたかったです。 今回の研修で学んだことは、デイの皆にも発表してみましたが、すべてではないものの、主要メンバーは理解を示してくれたため、今から計画を実行していきます。
デイサービス事業継続等相談支援研修に参加して 今回、デイサービス事業継続等相談支援研修に2回目から参加させていただきました。経営というテーマに触れるのは初めての経験であり、この研修を通じて新たな視点を得ることができました。特に印象的だったのは、業務の「可視化」による効果です。業務の流れを把握しやすくなるだけでなく、家族やケアマネージャーに対してもフィードバックがしやすくなり、それが満足度や信頼度の向上につながると実感しました。また、自分なりに取り組んだ SWOT分析を通じて、施設の強みや弱み、外部環境における機会と脅威を整理し、今後の戦略を具体的に考えることができました。
「デイサービスは利益が出る事業である」という認識を新たにし、利益確保のための施策について深く考える機会となりました。さらに、「5W1H」や「SWOT 分析」を活用したアプローチによる事業計画の策定に取り組み、慣れないパワーポイントの操作にも挑戦して、自分なりの計画を形にする過程は大きな成長の機会となりました。
「ケアマネから選ばれるデイサービス」を目指し、ケアマネージャーとの連携をより強化する重要性を再認識しました。特に、紹介のないケアマネージャーへの効果的なアプローチ方法や、自らが「持ち手となる人材」であるべきだという意識を深める貴重な学びの機会となりました。この「持ち手となる人材」という考え方は、ケアマネに信頼され選ばれるだけでなく、施設全体の成長を支える存在としての自覚を促すものでした。
研修では、現場目線で実践的な内容を教えていただいたため、とても分かりやすく、多くの学びを得ることができました。また、今後の方向性を明確にし、それを具体的なスケジュールに落とし込むことの重要性を学びました。「古い施設だから」という言い訳をせず、現状のリソースを最大限に活用しながら対応策を考える姿勢が重要であると実感しました。また、今回得た知識や視点はデイサービスに限らず、居宅サービスにも応用可能であると感じました。
今回の研修は、大変有意義で学びの多い内容でした。自身の課題を見つめ直し、さらなる改善と成長に向けた新たな意欲を掻き立てられる機会となりました。このような貴重な機会を提供いただいたことに感謝しております。
管理職として、自分に不足している部分を全て突き付けられたように感じました。何故上手くいかないのかについて明確にご指摘頂いただけでなく、データの集め方、分析の仕方、計画の仕方、取り組みの仕方など自立して今後も取り組み続けられるだけのノウハウも教えていただきました。今後、この仕事を進めて行く上での礎となるような大変貴重な学びになりました。
今まで考えたことのない経営というものに初めて触れ、なかなか理解できるまでかなり時間を要しましたし、未だに理解したかと言われると、まだやっと「触れて知った」という程度かもしれません。が、回を進めていくにつれ、なるほど、今のままではこんなに取りこぼしていたのか、ぬるま湯に浸かっていたんだな、そしてこういう根拠があってプランを作るのか、実行するための計画とはこうあるべきかと、ひとつひとつ開けたことのない扉をあけているような実感がありました。
収支の勉強ができ、経営の面からの運営方法を知ることが出来良かった。チームで(3名)で受けることが出来て共通認識が出来た。
数字・分析について自身の改革となり学べることが多くあった。自事業所だけを見るのではなく、他事業所や地域性、全国の事業所、今後の社会的な流れなどに目を向けていくことが必要。まずは自分たちが出来ること、しなければならないことなど、改善を早急に進めていきたいと感じた。参加されていた方から多くの情報が聞くことができて学べた。
課題等が大変でしたが、数字等の理解や具体的な実施の仕方等ものすごく勉強になりました。
株式会社と比べて社会福祉法人の経営に対する意識の低さを実感しました。 制度を多角的視点から読み取り、数字をもとに根拠に基づいた取り組みを行っていくことで改善がなされていくと実感しました。
まず、利用受付にあたっての心構え(ゼッタイに断らない)という考え方から学び直しました。 そのうえで、迅速な対応のための「事前準備の重要性」「職員の対応力向上」「ケアマネ・利用者・家族との人間関係の構築」「あてにされる事業所になること」「ケアマネのニーズ、地域ニーズの把握」「収支差の把握」など、様々な重要事項をあらためて学ぶことができ、今まで「できている」と認識していたことを「全然足りてないのが、いまの現状」と理解でき、とても強い刺激と勉強になりました。
10 月から、全て現地で研修に参加させていただきました。宿題はヘビーでしたが、毎回内容の濃い研修で、半年終えて一回り成長できたような気持になっています。
本事業に参加して 3 年目になりますが、新たな「気づき」を与えていただき、感謝申し上げます。講義の内容も非常に良かったのですが、特にグループワークにおいて他事業所の日常業務や経営改善の取り組みを知る機会となったことがとても良かったです。
バタバタと宿題に取りかかっていくという感じでしたが、取りかかることで、みえてくるものがあり、大変参考になりました。ありがとうございます。
今回の研修会は、必要最低限かつ重要な事項をご教授いただいたうえで、自ら考え、自ら調べ、それに基づいて自ら計画を立てる、発表する、それに対してのアドバイス、評価をしてもらうという点で、出来合いの一方的な研修に比べ、非常に実践的なものとなったので、これを参考にすぐに取組を進めていけるものであると感じた。
今まで数字を分析することがなかったため、経営に対する意識が向上したと思います。また、ケアマネさんとの関係性の重要性、いかに手持ちになれるか等、営業の方法についても再検討できる良い機会となりました。
この度は半年間の研修誠にありがとうございました。 自分自身の考え方、事業としての考え方について様々見直しが必要と強く思わされる研修で、今後も稼働の向上、質の向上に繋げていきたいと考えております。


