以上です。
今日の午前中は、前回の宿題の発表からです。 発表者登場。 「みなさん、こんにちは!」← おっ、元気いいね。 「OOO園、OOOです。」← 礼儀正しい。 「えー、、」← プレゼンの前に掴みだな! 「好きな食べ物はプロテイン […]
今日の午前中は、前回の宿題の発表からです。 発表者登場。 「みなさん、こんにちは!」← おっ、元気いいね。 「OOO園、OOOです。」← 礼儀正しい。 「えー、、」← プレゼンの前に掴みだな! 「好きな食べ物はプロテイン […]
超不景気が近づいているかもしれませんね。働く人にも影響があるかもしれませんね。 あらゆる産業の経営者は、緊張しているかもしれません。経営者は、動物的な感で分かるので。 需給ギャップはデフレ脱却を判断する際に重視する指標の […]
2022年4月12日(厚労省) 検査数 44,834,262人 +97,858人 陽性反応 7,072,899人 + 33,205人 回復者 6,546,376人 + 36,778人 重症者 467人 + 2人 […]
今日は、午後から、今年のコンサルティング内容のご提案を、理事長、経営層にしました。 長年続いた赤字からお約束通り3年で黒字になるとともに法人風土(カルチャー)を変えました。 これから、攻めに転じます。 既存事業で最大限の […]
4月18日に予定されている、全国老施協リーダー養成塾のフォローアップ研修に20数名の参加とお聞きしました。楽しみです。 私からは管理会計の実践でその威力を説明しようと。そして、どのように数字が変わるのかを説明しようと思い […]
2022年4月11日(厚労省) 検査数 44,736,404人 +67,008人 陽性反応 7,039,563人 + 49,172人 回復者 6,509,598人 + 41,498人 重症者 465人 − 1 […]
1 なぜ、学ぶのか? 2 こういう法人になって欲しいを10考える。 3 10に対し、達成するための方法を3つ考える。 4 1と2を達成するために、何を学ばなければならないか。 5 第1回目のまとめ
今日から、7回シリーズで若手職員研修です。 「なぜ、学ぶのかを考えよう。」から開始です。 最終目標は、エンゲージメント経営です。 そのためには、国の政策、財務・会計、人事、マーケティングなど学ばなければなりません。 半年 […]
2022年4月10日(厚労省) 検査数 44,669,396人 +107,426人 陽性反応 6,991,687人 + 52,741人 回復者 6,468,100人 + 45,901人 重症者 484人 − […]
WJUに、5月と7月に、新しいコンサルタントが入社します。 お二人とも優秀です。なので、お客様の法人の業績に貢献できると理解しています。 お二人の特徴は、「WJUでコンサルタントとなって、法人の経営に貢献したい。」と強い […]
今日は、前入りのSHIROYAMAHOTELで中華を食べに。お客さんが普通に入ってました。だいぶ、戻ってきたんですね。いいことです。 そろそろ、5類にするのではないかと思いますね。タクシーの運転手さんも「もう、いい加減ふ […]
東京は、もう、夏です。今日は、副交感神経のスイッチを入れて、ゆっくり九州に移動しようと。 その前に、いつものようにスタバにいました。 私の横のテーブルに、20代の女子と30代の女子が。 30代の女子は、俗に言う人事部に人 […]
2022年4月9日(厚労省) 検査数 44,561,970人 +185,432人 陽性反応 6,939,525人 + 51,953人 回復者 6,422,199人 + 52,860人 重症者 489人 + 5 […]
1 支出削減 2 ドクターの目標設定 3 ドクターの評価方法 4 ドクターの残業把握 5 診療科ごとの管理会計の導入方法 6 赤字ゼロミッション 7 1〜6のアクションプラン
今日は、ほぼ午前中の時間(2時間)を使って、3人の受講生の方に、宿題の発表をしていただきました。 「この3人の宿題を組み合わせたら、法人が何をしなければならないか分かったはずです。なので、どんなに時間が掛かっても3人の発 […]