お受けしようと思います。

老健の相談員さんの短期集中教育支援コンサルのご依頼をいただきました。 お受けしようと思います。 相談員は、肝ですからね。ここの良し悪しが、業績に直結するので。

よろしければ、聴きに来て下さい。

今日は、働き方改革・人事考課・管理会計の案件です。 来年、この内容でセミナーをさせていただこうと思っています。 「経営に資する」ものです。 講師は4人になりますかね。 よろしければ、聴きに来て下さい。

6月4日  発表(厚労省)

6月4日  発表(厚労省) 検査数 303,633 + 3,356人 陽性反応 17,018人 + 30人 回復者 14,867人 + 96人 重症者 102人 + 1人 死亡者  903人  + 3人 感染者 […]

今日は、午後から給食の打ち合わせです。

8月、会社を設立する予定です。 拠点を、沖縄、鹿児島、熊本、福岡、長崎、広島、岡山、大阪、滋賀、愛知、埼玉、千葉、茨城、福島、宮城、札幌、などで作っていくことを考えています。 この各拠点で、一緒に頑張っていただける方を探 […]

人手不足

福祉人材の人手不足が一段と厳しくなっております。厚労省の有効求人倍率の変化が顕著です。 今年の6月に1,19をつけ、リーマンショック前の水準を超えました。 さらに数字は上昇し、9月には1,24まで上がっています。 また、 […]

優先順位と選択

優先順位とは、やらなければいけないことの整理です。 そして優先順位の高い、低いを決めるときには選択という作業工程がかかせません。 今回の「改正社福法」により、制度改革に対応することの優先順位は必然的に高くなっています。 […]

イコールフッティング

社会福祉制度改革国民会議報告書(H25.8.6)の中身を熟読していただくと気づくのが 報告書によく出てきている言葉が「税」と「改革」ということです。 この「税」を「改革」という言葉に結びつけるものは「イコールフッティング […]

協議会での温度差

改正社会福祉法における「地域における公益的な取組」の実施については、地域協議会が推進の基盤になることが示されている。 その中心となるのが社会福祉協議会という既存の組織である。 国とすれば、各地域の地域特性を活かしてこの取 […]

北海道・東北ブロックセミナー

11月下旬に山形県で開催される「北海道・東北ブロック社会福祉法人経営者協議会」様の セミナー講師を依頼されました。ご指名いただき、ありがとうございました。 当日の講師は、杉山が担当いたします。 内容は、「改正社会福祉法」 […]

中核職員研修開始

山形県内の社会福祉法人様で中核職員研修が始まりました。 職員数の1/4を中核職員研修に参加できるようにシフトを組んでおり、 この研修に臨む法人の姿勢を全職員に向けて明確な発信をしている法人様です。 研修に対する法人の姿勢 […]

継ぐも器量

法人格を問わずに「事業を継ぐ側の器量」が試される機会と質量が以前に較べると 大幅に増大しているように商談の現場から思います。 特に「継ぐ側」の方々と話をしていると、その大変さとご苦労が伝わってきます。 本来、その立場を委 […]