8月2日のセミナーのはじめ部分です。
社会福祉法人の変遷 1970年モデル 社会福祉法人は、大きな岐路に立っている。昭和26年、公益法人の特別法によって始まった社会福祉法人は、1970年以降、日本人の平均寿命の伸び等による高齢者層の急増、日本経済の高度成長、 […]
社会福祉法人の変遷 1970年モデル 社会福祉法人は、大きな岐路に立っている。昭和26年、公益法人の特別法によって始まった社会福祉法人は、1970年以降、日本人の平均寿命の伸び等による高齢者層の急増、日本経済の高度成長、 […]
8月、会社を設立する予定です。 拠点を、沖縄、鹿児島、熊本、福岡、長崎、広島、岡山、大阪、滋賀、愛知、埼玉、千葉、茨城、福島、宮城、札幌、などで作っていくことを考えています。 この各拠点で、一緒に頑張っていただける方を探 […]
明治の低迷(22年学生日本一なし)は、伝統という、昔ながらの運動部気質という風土(カルチャー)が原因だったという記事を読みました。 明治ラグビーは、マネジメントを変え、選手の意識が変わり、風土(カルチャー)が変わり王者の […]
2012年以降、新たな複合型サービスは報酬設定上、規定されていないが、今後、こうした組み合わせ提供が在宅生活を支える主力サービスになる以上、事業者の実践事例から学び、検討を重ね、報酬化を進めて、さらなる複合型サービスを開 […]
以下、2040年を見据え、社会福祉法人の生き残りを賭けた、主戦場の様子が目に浮かぶような気がしますね。 「2040年多元的社会」(地域包括ケア研究会報告書)より 地域での生活を継続するためには、「生活全体を […]
「2040年多元的社会」(地域包括ケア研究会報告書)より 介護保険創設時の要介護者の多くは、幼少期の厳しい衛生環境や戦争という「乳幼児・若年者が多く亡くなった時代」を生き抜いた世代であり、自らがその年齢まで生きていること […]
おはようございます。 OO会の皆様 この度は、遠方よりお越しいただき誠にありがとうございました。 梅雨明けとともに来Oされたため、南国の暑さも感じていただけたのではないでしょうか笑 OO会の皆様にお会いでき […]
前方連携と後方連携への営業です。 みんな、どうしたら紹介がもらえるのか、聞いてまわっています。 後方連携先にどんな要望があるのかを知ることが何よりも重要です。 集まっている受講生はドミナントが被ってないので、本音で聞くこ […]
榊原さんのセミナーをお勧めした理由です。 居宅、相談員がいかに大事かです。 例えば、病院を思い浮かべて下さい。まず、外来は、曜日によって患者さんの数が違います。理由は、ご贔屓(ひいき)の先生に診て欲しいから […]
男の誠株式会社の社長(笑笑)こと、天晴れ介護サービス総合教育研究所の榊原先生の居宅改革のセミナーに行って下さい。私の中では、男の誠株式会社社長で定着していまして。 榊原さんは小規模多機能のイメージが定着しているのですが、 […]
昨日、受講生に、「この仕事をしているとね、大きくなっていくだろうな、とか、良い法人に成長していくだろうな、とか、今は成功しているけど、きっと、大きな問題を起こしていくだろうな、とか。これ、行くと分かるし、理事長、管理職、 […]
今日は、エリート4回目です。第8期生も折り返しです。 ケーススタディを使って、成功のセオリーを学習しています。 セオリーを理解して、それをどのように、法人の風土(カルチャー)にできるかです。 100%が当たり前だと思えば […]
昨日、最後に、鹿児島県老施協の事務局長が、「本間先生のセミナーを聴いていると、他のセミナーはXXXだと思いますね。」と、言っていただきました。 これほどご評価いただけるのは、ありがたい限りです。 そして、来年は、マスター […]
昨日は、夜の食事会+スナックでカラオケでした。本当に、楽しい夜でした。 鹿児島のHMSエリートの卒業生が集まり、HMSエリートの卒業生5人を輩出している茨城県の征峯会さんが、熊本県と鹿児島県のHMSエリートの法人さんをま […]