今日の研修で。「特養の待機者と入院・退所者の数が合わないよね。いつから、こうなったと思う? 特養に3以上しか入れなくなったからだよね。じゃあ、どうする」
大きな法人さんです。月2億円の収入がある法人さんです。自己資本比率90%です。 しかし「特養の待機者と入院・退所者の数が合わないよね。いつから、こうなったと思う? 特養に3以上しか入れなくなったからだよね。じゃあ、どうす […]

大きな法人さんです。月2億円の収入がある法人さんです。自己資本比率90%です。 しかし「特養の待機者と入院・退所者の数が合わないよね。いつから、こうなったと思う? 特養に3以上しか入れなくなったからだよね。じゃあ、どうす […]

今日、AMに前回の課題プレゼンがあり、4人の職員さんが発表されました。その中のお一人に相談員の方の説明がありました。 課題提出は12月25日だったのですが、メールが届き、見た時に驚きました。特別な訓練を受けたくらい、よく […]

ある、県庁所在地の医療保険サービスの年間金額です。この試算は、2016年の統計を基に人口予測数で算出しています。 75歳未満 75歳以上 2015年 639億円 459億円 = 1,152億円 20 […]

朝、四国に向かうため、羽田へ。しかし、10時の時点でけっこうな雪で、「これは危ない」と思い情報を取りましたが、気象庁が想定していたよりも気温が低いとニュースで確認し、今日のアポを変更しました。 今日は、四国で、夜、奈良に […]

WJUICTネットワークは、この分野の、医療・介護・福祉に特化して、サービスをご提供します。 新たな産業変化への対応 少子高齢化・人口減少が進行する中、日本経済が潜在成長率を高めていくためには、イノベーションを促し、 […]

「ICTの準備をお勧めします。」。この意味を3月7日のHMSセミナーでは、分かりやすくご説明します。 WJUICTネットワークは、① 貴法人の ICTネットワーク最適化のコンサルティング、② 競争に勝つ、地域情報連携シス […]

昨日は、お客様がご相談においでになりました。 今日は、この春から投入する、医療・介護情報システムの打ち合わせです。 3月7日のHMSセミナーにおいでいただいた方はご理解できると思いますが、医療と介護両方の、ICT化、Io […]

⑷ 外来医療の機能分化、重症化予防の取組の推進 (1) 紹介状なしで大病院を受診した初診の患者及び大病院において継続的な診療の必要性を認めない再診の患者から定額負担を徴収する責務がある医療機関の対象範囲を拡大するととも […]

I-3 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価 (1) 一般病棟入院基本料及び療養病棟入院基本料等について、急性期医療、急性期医療から長期療養、長期療養の3つの機能について、入院医療の基本的な診療に係る評価(基本部 […]

I-1 地域包括ケアシステム構築のための取組の強化 (1) 患者の状態に応じた入退院支援や医療連携を推進する観点から、退院支援 加算について「入退院支援加算」と改称するとともに、以下のような見直し を行う。 1 入院予 […]

平成30年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(現時点の骨子) 【留意事項】 この資料は、平成30年度診療報酬改定に向けて、これまでの議論の整理を行ったものであり、今後の中央社会保険医療協議会における議論により、必要 […]

私の独断と偏見なので悪しからず。 法人経営のパラダイムシフトはご理解いただけるようになりましたが、いよいよ、次の改定からは、居宅さんも介護現場もパラダイムシフトなんで。 今から、準備しても、2021年改定に間に合わせるた […]

部会長:本間さん、社会福祉法人はいくつに減るんですか?ある方、かなり国に近い人が、大きく減ると言っていたのだけれど。 本間:田中滋先生は一単位(一法人か一グループか)ミニマム1000人の職員数と言われてました。 部会長: […]

データ分析力が乏しいため、先生の解説でひとつ見方を知ることができた。これをすぐに活用してエビデンスとして説明できるようになりたい。できるはず。 経営視点からの分析、情報が多く本当に学びになりました。自分たちに不足している […]

2日間、みなさん、真剣にお聴きいただき、ありがとうございました。 講師も楽しく2日間、務めさせていただきました。 まず、預かり介護型といえども、自立支援です。 今日、お話ししたとおり、「一点必殺のサービス」を作りましょう […]
