終わったら後も、「楽しかった。」と言っていただきました。

昨日(12月9日)は、WJU勉強会の1日目でした。はじめのプログラムは、田中滋先生をお招きし、「地域包括ケアシステムの深化・進展」です。大変、勉強になりました。 田中先生は、お話しながら、参加している、若手の経営者、次世 […]

全ては、経営者の問題ですし、管理者の問題です。WJUは、来年もここを外さずにコンサルティングをしていきたいですね。

私は、住んでいる街が都会の渋谷区なんです。しかし、床屋さんと話をしていたら、2030年を過ぎたら、床屋さんのお店は、今の60%〜70%減だそうです。「どうするんですかね、国は」と言われていました。美容師も減り始めているそ […]

「在宅医療の体制構築に係る指針」← これからの主戦場です。大事なので、全部、載せておきます。

多くの国民が自宅等住み慣れた環境での療養を望んでいる。高齢化の進展に伴い疾病構 造が変化し、誰もが何らかの病気を抱えながら生活をするようになる中で、「治す医療」 から「治し、支える医療」への転換が求められている。在宅医療 […]

頑張ります!

管理棟がほぼ完成し、本部棟もかなり出来てきました。そして、いよいよ、工場の建設が始まりました。 「突貫工事でお願いします。」という感じです。諸事情が重層的に重なり、遅れに遅れていましたが、やっと、ここまでたどり着いた感じ […]

スカイマークの搭乗率が、3年6ヶ月ぶり(2019年2月以来)に80%を超えたそうです。

スカイマークの搭乗率が、3年6ヶ月ぶり(2019年2月以来)に80%を超えたそうです。 国内の旅行者は、かなり戻っている印象を受けましので、数字で証明された感じを受けました。 なんで、先日、書いたように、この感じで今の感 […]

一時が万事、一喜一憂する報道に一喜一憂する人がいることがない様にしたいものです。

塩野義の飲み薬ですが、マスコミで「大して需要はないのではないか。」と一斉に報じたようですが、実際に服用した人たちの声は違う様ですね。これから、理解が浸透して、多く使われることになりますね。 一時が万事、一喜一憂する報道に […]

12年ぶりの新サービス?

訪問介護と通所介護を組み合わせた展開を可能とすることで、事業者がより柔軟にサービスを提供できる。都市部を中心に介護ニーズが急増していく中、ヘルパーなど人材の確保がますます難しくなっていくことを考慮し、在宅サービスの質を維 […]

「地域差や不確実性はあるものの増加速度の鈍化がみられ、ピークを迎える可能性もある」と評価した。

「対策を助言する厚生労働省の専門家組織は11月22日、会合を開き、感染状況について「地域差や不確実性はあるものの増加速度の鈍化がみられ、ピークを迎える可能性もある」と評価した。ただ、「感染者が直ちに減少に向かうことはない […]

やっとです。

「厚生労働省は11月22日、塩野義が開発したコロナウィルスの飲み薬を緊急承認した。」 「軽症段階から使える国産初の飲み薬となる。7月の専門家会議の審議では承認が見送られたが、今回は現在主流のオミクロン株に多い喉の痛み、発 […]

残念です。

今日は、1日、地域連携室の皆さんのインタビューです。15人+2人=17人です。 生活困窮者の話になり、あるソーシャルワーカーの人が「この頃は、若い人が増えてきています。」と言われていました。 それを聞いて、「そうか、残念 […]