これだから、社会福祉法人は信用がないわけで、、、
全国の6000の保育所に対し、処遇改善手当が正しく使われているか調査したところ、約1割の660の保育所で合計7億円が、保育士に支給されていなかったことが判明したそうです。 これだから、社会福祉法人は信用がないわけで、、、 […]
全国の6000の保育所に対し、処遇改善手当が正しく使われているか調査したところ、約1割の660の保育所で合計7億円が、保育士に支給されていなかったことが判明したそうです。 これだから、社会福祉法人は信用がないわけで、、、 […]
看護師さんの業務内容別時間の内訳です。 1位;診療・治療 26.9% 2位:患者ケア 21.3% 3位:情報共有 14.9% 4位:看護記録等 13.9% 5位:入院手続き 1 […]
看護師さんたちの業務負担の要因のベスト3です。1番はなんだと思いますか? ① 看護師不足 ② 看護記録等の記載作業 ③ 頻回な見守りが必要な入院患者の増加 答えです。1番:② […]
今年は、給与計算のアウトソーシングの仕事が来ると考えています。 理由。 1 職員不足 2 残業・休日出勤が困難 3 働き方改革・同一労働同一賃金対応 4 専門知識の必要性 5 コスト削減 そういう時代です。
社会福祉連携推進法人(’小規模などが社会福祉法人が集まって一般社団法人を作ることもできる)は、2020年春からの通常国会に法案を提出されます。 私の個人的な意見は、小さな法人が集まってグループを作ってもね、、、、合併がで […]
全世代型社会保障検討会議は、中間報告で、医療の窓口サービス負担について、75歳以上の人を対象に、2割に引き上げるとしました。 介護についての負担増は見送りました。 75歳以上の医療サービス窓口負担増は、2022年から実施 […]
60代は、働き手の主力になりますね。 国は、春から始まる通常国会で、努力義務を企業に課します。法律としては「高年齢者雇用安定法」の改正案です。何かというと、本人が望めば、70歳まで就労機会を確保しなければならなくなります […]