だから、「業績悪化法人の多発」で「合併・統合」からの「寡占化」ですね。
今日は、成果発表会ですが、管理職教育の最後に、WJU勉強会での大島さんの話を解説しようと思います。 また、ブログを12月16日、15日、14日、13日と遡りながら解説して行こうかと。 ただ、発表が押したら話ができないので […]
今日は、成果発表会ですが、管理職教育の最後に、WJU勉強会での大島さんの話を解説しようと思います。 また、ブログを12月16日、15日、14日、13日と遡りながら解説して行こうかと。 ただ、発表が押したら話ができないので […]
今日の仕事の後、北へ向かって、研修参加者の有志と飲む会に向かいました。 「ねえ、私と飲んでみたい人いる?」と呼びかけて「予算の関係があるから10人くらいね」と言ってました。 なので、今日は、研修参加者がいるお店に向かうと […]
介護現場が担当の藤木が、クライアントさんの現場責任者の方と現場職員さんと仕事の後の懇親会です。 こちらの法人さんは、現場に少しずつ入っていく段階です。 大きな法人さんなので、焦らずに、じっくり行かなければいけません。 今 […]
今日は、WJUのブログの2月16日、15日、14日分を一つずつ開けて読んで、全部、解説して研修をしていました。 この解説を聴くだけで、勉強になっていると思います。 3月に成果発表会です。 今日は、成果物が経営の「芯」を食 […]
こんなメールもいただきました。 多くの学びと動機づけと決意になる勉強会です。 皆さん、来年は、このブログを読んでいる、あなたが自分の目と耳と心を使いに来て下さいね。 (メール) ウェルフェアー・J・ユナイテッド株式会社 […]
一番早く、「関ヶ原の戦い」が来る街の経営者からメールをいただきました。 坂の上の雲は、「経営書」です。経営者が持つべき「理念」「発想」「計画」「実践」「後始末」の全ての要素が入っています。あれを「戦争を讃美している悪書」 […]
病床機能は4区分ですが、回復期は包括期と名称が変わるんですね。 だから、「リハビリテーション・栄養・口腔管理の一体的取組等を推進し、早期の在宅復帰等を包括的に提供する機能」だそうです。 「病床機能に関しては、現行の高度急 […]
大島さんは「WJUに集まる経営者は、みんな前向きですね。」とニコニコされていっていただけます。 そして、そんな経営者のみんなに、大島さんからのメッセージは、確実に届いているなと理解しました。 実際、分かる人は、その内容に […]
多くの方からメールをいただいています。やっぱ、分かる人には、伝わったんだなと。あの5つの質問良かったでしょう? 大島元事務次官の話は、介護事業者(医療・社会福祉法人・株式会社)の将来を考える時に示唆に富んだ内容だったと理 […]
井上さんからメールをいただきました。来年はプレゼンターを辞退されたので、きっと、セーラームーンに挑戦する意思表示かと、、、(笑)。 (メール) WJU本間先生 いつもお世話になっております。改めまして、WJU勉強会、お疲 […]
大島さんの研修は、この2年〜3年の研修の中で、一番勉強になりました。キーワードは「変化する能力」だなと。そのためには「経営力」だなと。そして「人」だなと。ますます、WJU、WJUFSの活躍の場があるのだなと。 これから、 […]
いよいよ、医療・介護・障がいを一つにして地域医療構想にするようです。 「12月6日、厚労省は、2040年を見据えた新たな地域医療構想について改革の方針を固めた。」 「都道府県がつくる構想に在宅医療や介護の担い手を含め […]
70人メールの会の叡智である矢野さんの感想です。 (メール) 本間先生 方針説明会、プレ懇親会、勉強会、忘年会と濃密な3日間、お世話になりありがとうございます。 たくさんの方から、学びと感動と勇気、新たな発見の機会をいた […]
今日は、のんびりとした1日をと考えています。今年は、WJU方針説明会、WJU勉強会、WJU夢の忘年会が、水、木、金という日程で、金曜日で終わるのはいいなと、今、感じているところです。 この3日間を振り返り、改めて、周さん […]
意見には、個人差があります。← 私は人生の先輩として、お伝えしています。偉そうで、すみません。 知ったようなことを言うな!と言う方はごめんなさい。でも、参考になる2代目さんはいるかなと。 傲慢に思えたら、「不快な思いをさ […]