結論です。「お互い、わかり合うのは無理です。お互い、認め合えるかです。」
今、経営者は、ブレずに、いろいろと徹底するようにしていることでしょう。 現場は、職員さんが集まらなくて、四苦八苦している管理職がいることでしょう。(まあ、副産物で、人件費が減って、収入は大きく減らず、逆に利益が増えること […]

今、経営者は、ブレずに、いろいろと徹底するようにしていることでしょう。 現場は、職員さんが集まらなくて、四苦八苦している管理職がいることでしょう。(まあ、副産物で、人件費が減って、収入は大きく減らず、逆に利益が増えること […]

国は、赤字国債で国民と事業者を救済します。 モラトリアム法も継続になりました。 国は、今までで、一番お金を使って対応するはずです。 まず、慌てずに、経営者の方は、金融機関と話をすることです。金融機関の人は、 […]

なかなか増えない医療保険事業や事業高。しかし、着実に増えているのが、訪問看護です。 医療法人の訪問看護事業所は増えていません。 増えているのは株式会社の訪問看護です。 H25年 医療法人 3,304:2,301 &nbs […]

「これ、いつまでつづくの?」「いつまでつづのかわからないのが不安で、、」という話があります。 「長く続くのです、多分。」としか言えないので、腹を決める。 経営者は、泰然として、一喜一憂ぜず、「それぞれがやれることをやろう […]

昨日は、午後、給食の新会社の方向性に関する打ち合わせです。 WJUは、今年、新規事業を3つ組み立てます。 私は、医療と福祉には、無限の可能性があると考えています。 私は、「介護事業に魅力を感じない。」とか「将来性がない。 […]

日に日に、感謝の度合いが増しています。 その理由は、WJUは、医療と福祉に特化して良かったという感謝の気持ちです。 何か、見えないものに導かれる様に、この業界に来たわけで、言わば「中途入社組」なんです。もし、あのまま、民 […]

だから、介護は成長産業だと言っているわけです。 75歳〜84歳人口 2015年 1632万人 2020年 1872万人 2025年 2180万人 2030年 2280万人 2035年 2260万人 2040 […]

みなさん、今、戦いの真っ最中かと思います。 でも、役割分担も忘れないで下さい。 以下の4つは、経営層と管理職は考えて動いて下さい。 1 ハローワークに行っておきましょう。担当者となじみになりましょう。 2 […]

今日は、午後、ある法人さんの保育所の園長さん4人+本部の方とテレビ会議です。 「みなさんは、私が、とにかく頑張れ!とか、必死に走るように頑張れ!とか言うと思いますか? そんなことは言いません。」とお話ししました。 多分、 […]

2040年モデルの主役になるのは、「お年寄りが住む集合住宅」です。 種類は3つです。その床数もかなりの数になってますね。 1 住宅型有料老人ホーム 271,515床 2 介護付き有料老人ホーム 241,954床 […]

特養キラーの「介護医療院」は激増中! R1年12月で、18,931床です。 たった1年で、11,517床増えました。(H30年12月〜R1年12月) 計算式は、18,931床(R1年12月)ー 7,414床(H30年12 […]

働く人を探すのは、分かってはいることですが、大変なことになりますね。 就業者数 2018年 就業全体数:6580万人。医療・福祉:823万人。占有率:12.5% 2025年 就業全体数:6350万人。医療・ […]

日本経済は、戦後(1945年)以降、最もダメージを受けていると考えていいのではないかと思います。 お陰様で、皆さんのお仕事や我々の仕事は影響がなく、普通に仕事できることに、ただただ、感謝しかないですね。 いつか、医療と福 […]

今日(3/16)、2021年改定に向けた介護給付費分科会の議論が始まりました。 ネット検索で、「介護給付費分科会」と。 5月末には、各事業の方向性が分かりますよ。 来年の1月ではなく、今年の夏前には、もう分かります。 よ […]

こうなるんだなと。 記事には以下のように。 名古屋市のデイサービス利用者の間で新型コロナウィルスの感染が広がっているのを受け、名古屋市は、3/6、緑区と隣接する南区のすべてのデイサービス事業所に休業を要請した。 自治体が […]
