HMSさんのメルマガを貼り付けました。ぜひ、会場でお会いしましょう。面白いですよ。 calendar_today 2023年1月14日 皆様、こんにちは。 先日1月11日、12日より「法人経営の将来を担うエリート養成講座初級コース」第2期がスタートし、現場を担うフレッシュな方たちが全国より集いました。 開講式の時から、緊張感が漂っていましたが、講義がスタ […]
不思議ですが、必ず理由はあるので、いずれ分かることでしょうね。 calendar_today 2023年1月14日 不思議ですが、必ず理由はあるので、いずれ分かることでしょうね。 「世界22カ国の感染状況の分析から新型コロナと季節性インフルエンザは同じ時期に同じ地域、規模では流行していないと東京大学などの研究チームが発表しました。」 […]
以下をお読みになられて、何も感じないのであれば問題かもしれません。 calendar_today 2023年1月14日 以下をお読みになられて、何も感じないのであれば問題かもしれません。 リスクを感じない人にリスクは存在しない。問題を感じない人に問題は存在しない。 見事な出口戦略としか言いようがない、、、、経営者の考え方ですね。 「急性期 […]
「やはり、、、ここか、、、(あーあ)。」 calendar_today 2023年1月14日 病院の事務部門、及び、その他の間接・後方業務の見直しの調査を始めています。 WJU内の報告を読みました。 「やはり、、、ここか、、、(あーあ)。」 「ん、、、かなりの重症かもしれんな、、、。」 あくまでも、まだ、私の勘で […]
今月の宿題 calendar_today 2023年1月13日 1 自法人の貸借対照表の評価 2 自法人の損益計算書の評価 3 競合2法人の貸借対照表と損益計算書について評価して下さい。 4 選択した一つの事業(特養、デイ、ケアハウス、小規模多機能、他)の管理会計様式1を作成して下さ […]
あと、みんな、真っ直ぐに未来を見つめる目が澄んでいて素敵ですね。自分の若い時はどうだったかな?、、、。 calendar_today 2023年1月13日 HMSビギナーコースは、昨年に続き2回目の開催です。HMSの田中代表、「いいコースですね。こういうコースも必要だとわかりました。」とお話しされていました。田中代表から「どのように教えるのかと思っていましたが、さすがです。 […]
今月の宿題 calendar_today 2023年1月12日 1 演習2 2 演習3 3 演習4の自分のドミナントの評価 4 演習6の、医療、介護、障がいのいずれか一つを選択してまとめて下さい。 5 p54 と p55 についてまとめて下さい。 6 演習8 7 演習9、10 8 演 […]
グループ討議では「エッ!?」とするようなことに出会うわけです。これが大事です。 calendar_today 2023年1月12日 グループ討議中です。昨日の宿題の発表をテーブルごとに行っています。いろんな法人、事業、事業所があるのだなと思っていることでしょうね。 このグループ討議がHMSエリートの売りです。どういうことかというと、自分で宿題をしてみ […]
地域医療構想は、新たな取り組みになります。 calendar_today 2023年1月12日 厚労省の原文です。 第8次医療計画等に関する検討会の「意見のとりまとめ」の項目I-6-(2)「地域医療構想及び地域医療構想調整会議での議論の進め方」については、以下のとおりとしてはどうか。 地域医療構想は、医療計画の一部 […]
未来のために、やっていただけるように、頑張っていただきましょう。 calendar_today 2023年1月10日 今日は、障がい事業の事業所の職員さんに予算策定の基本的な考え方についての研修です。 「基本、100%稼働です。」と。 「なぜ、100%稼働じゃなければいけないか、ご説明しますね。」と。 「現状の営業利益率では、ダメなんで […]
「工場ができたら、伺いますね。」と言っていただきました。 calendar_today 2023年1月10日 今日、金融機関の方と話をしました。「OO銀行さんの方が、ご紹介した法人さんが、あっという間に立ち直って高収益になったって言ってました。」と言われました。 「そうですね、すごく驚かれました。多分、10件〜20件のご紹介が来 […]
過去と今を確認し、未来を創造します。目的は、もちろん、2040年仕様の医療法人グループになっていただくことです。 calendar_today 2023年1月10日 今、大きな医療法人さんの現状調査です。12月の中旬から、私が、地域連携室の職員の方とドクターの方々とのインタビューをしている医療法人さんのコンサルティングの第2弾で、コンサルタント6人が現場に入ります。ナースの皆さん、訪 […]
多くの人の生活を直撃した国難であることは事実ですね。 calendar_today 2023年1月10日 「新型コロナウイルス禍で収入が減った世帯に特例で生活資金を貸し付ける国の制度を巡り、返済免除を求める申請が2022年10月末時点で貸付総数の3割超(約106万件)に上ることが日本経済新聞の調査で分かった。」との記事をみま […]
今、つくづく、健康寿命をどれくらい伸ばせるかを考えることが大事なのだなと。 calendar_today 2023年1月9日 地域包括ケア学会のセミナーでした。バタバタでしたので、まともに聴けませんでしたが、医療と介護の連携の重要性が説明されていたかと思います。 ターゲットは、85歳以上です。まさに、私の両親(95歳と86歳)で、うるま市の自宅 […]