1-3月の管理会計が終わり、4月からエリートです。エリートは残り3席だそうです。
HMSさんの管理会計セミナーにご参加いただき、ありがとうございました。至らないところもあり、少々反省しています。 今日は、参加者が作成した管理会計の発表でした。私の力が及ばず、イメージしていたものよりも少々未成熟で、全体 […]
HMSさんの管理会計セミナーにご参加いただき、ありがとうございました。至らないところもあり、少々反省しています。 今日は、参加者が作成した管理会計の発表でした。私の力が及ばず、イメージしていたものよりも少々未成熟で、全体 […]
成功というものは、他者を真似しては決して勝ち得ません。日本代表でのトレーニングは、あのチームに最も適し、あのチームが戦う相手に勝つためのトレーニングです。それぞれのチームには、それぞれ違った強化の仕方があります。日本代表 […]
集まった数は70人。法人の明日のためにお休みに出てきて、「管理会計と書いて『経営管理会計マネジメント』と読む管理会計」を勉強しました。管理会計はマネジメントシステムなので、人物・金・情報を扱います。そのため、業務マニュア […]
火曜日から、管理会計の結果の説明、理解、アクションプランなどの打ち合わせをしています。 昨日も、ある事業所で、自覚していなかった隠れ赤字の説明を受けて、ただただ、驚いていました。施設長が課長に、「前からおかしいおかしいと […]
セグメントごとに可視化することで、本当の数字が見えてきます。 利益が確保できていると思っていたセグメントが赤字であることに驚き、赤字の常態化しているセグメントには大きなマネジメントの問題が浮き彫りになります。「どうします […]
本間が法人さんの現状調査をするときに最も注意していることは、法人の風土(カルチャー)です。風土とは、「職員の活動や思考に働きかけるものとしての環境」と定義しています。 以下、2つの事例をご覧ください。* 同じようにお金を […]
優秀な職員が沢山いる法人さんの中核職員研修が6月から10回かけて行われ、昨日と今日で修了しました。考える力があり、問題意識もあり、アクションプランもしっかり立てられる、素敵な職員さんたちでした。 今月末からは管理会計でお […]
ついに、可決されました。新・社会福祉法人とは何かを考えて法人の姿を変えることになります。「一定規模以上の法人に対し、会計監査人を置くことを義務付ける。」はきっちり入っています。国会の中の委員会で、10億円以上は厳しすぎる […]
3月8日のWJU監査法人のセミナーのあと、さまざまな関係からお問い合わせをいただいているとのこと。 一例は、「法人の監事向けの研修はできるのか?」「あの内容で法人に来て話しはできるのか?」「WJU監査法人で実務者研修は企 […]
昨日は、中核職員研修1年目の最終日でした。「OOOに問題があると思います。」「OOOしたらいいと思います。」というレポートに、「みなさんは、評論家ですか?みなさんが指摘する問題なんて、ここで働く人はみんな知っている。法人 […]
医療・介護の生き残りのための出口戦略の話しです。 「医療は介護へ・介護は医療へ」「アセスメントとコミュニケーション」「管理会計」「人事制度と人材育成」=「H28年~H30年にやるべきこと(中期計画)」⇒「H32年にはポジ […]
15時〜16時半まで、「人材を人財に変える人事制度」です。 16時45分〜18時まで、「監査法人監査」です。 人事については、「教育は質ではなく、量」「職員教育を現場責任者に投げているのが現状」「働いている人に将来をみせ […]
6月から始まった、中核職員研修は、ドクター、リハ、地域連携、病棟、事務、他に別れて、法人がこれから進むべき方向性、打つべき手段、あるべき自分たちの姿をまとめました。1年間の学習の成果が集まる瞬間です。まとめられたレポート […]
「中核職員研修」や「人事考課制度導入」のご支援をさせて頂いております某社会福祉法人の理事より、『改正社会福祉法対応支援』の提案依頼がございました。特に、社会福祉充実計画は自力では対応は難しいとの事でした。 ガイドラインや […]
本日、羽田空港濃霧のため、10人程度のお申込者が欠席でしたが、約110人の方がセミナーにご参加されました。 「2年間いろんな改正社会福祉法のセミナーを聞いて来たが、今日、初めて分かった。」「ものスゴく分かり易く話していた […]