「事業計画にするということは、もう、できませんでしたは許されないので、よろしくお願いします。」

朝から、飛行機に乗って移動でした。 Go To キャンペーンが、10月から使えたら、少し、安くなりますかね。 病院さんで、事業計画を、至急で作ります。その打ち合わせです。 1年かけて、風土(カルチャー)は、戦う集団に変わ […]

今月の宿題

本日の宿題 1 社会保障について(財務省)、まとめて下さい。 2 2040年:多元的社会と自法人についてをまとめて下さい。 3 強い経営にするために、自法人に何が必要かをまとめて下さい。 4 働き方改革・同一労働同一賃金 […]

来年の4月からは、新しい人事制度、就業規則などで運営したいので、なんとか、研修を上手くやりたいところです。

午後は、テレビ会議です。医療法人さんの働き方改革関連4法+1です。 一番困っているのは、階層別研修です。多くの法人さんが集合研修を中止しているので。 なんで、何回かに分けて、ビデオで撮ってていただいて、皆さんに学んでいた […]

ウ 社会福祉法人の経営状態 電子開示システムによると、2018(平成 30)年度決算におけるサービス活動収益からサービス活動費用を引いた「サービス活動増減差額」をサービス活動収益で 除した「サービス活動増減差額率」は、平均値は 2.31%、中央値は 1.66%であり、 「0」未満の法人は全体の 38.4%となっている。

社会福祉法人の事業展開に係るガイドライン(案)   1.はじめに 社会福祉法人は、戦後の混乱期から今日に至るまで長きにわたり、社会福祉事業の主た る担い手として、我が国の社会福祉を支えている。 近年、地域におい […]

なんで、行政の方々と、地域の実情に合わせて打ち合わせすることが大事ですね。

来年度から、介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型・通所型サービスのサービス価格が、「国が定める上限額」から「市町村が定める設定」に変わります。 しっかりした内容であれば、黒字化することも可能になるかもしれません。 なん […]

だんだん、勝者のメンタリティになってきている感じがしますね。少し、行けるところまでギアを上げて行きましょう。

次回の内容について、メールしました。 メールでやり取りがありましたが、最後には、以下、書きました。   だんだん、勝者のメンタリティになってきている感じがしますね。 少し、行けるところまでギアを上げて行きましょ […]

「負け癖」ほど怖いものはないのです。多くの場合「無知」のために起こるのです。だから「学ぶ」こと「学ばせる」ことが大事です。教育には「お金」がかかります。しかし、お金を惜しんで教育を怠れば、「未来」を失うのです。

今日の夜、WJUのコンサルタント8人でテレビ会議です。   案件の状況の中で「OOの特養が赤字で予算出してきました。」との話が。 コンサルタントの木村から「再検討に戻しました。」と。 木村によると「人件費率80 […]