いよいよ、目的、目標、戦略、戦術は見えたので、2025年から12年〜13年、頑張りたいと思います。
2025年は、WJUFSの年になると理解しています。2023年の秋から2024年の春が準備期間と考えていましたが、少々、手間取り、2023年の秋から2024年の秋までで6,7ヶ月遅れてしまいましたが、予想を上回る可能性が […]
2025年は、WJUFSの年になると理解しています。2023年の秋から2024年の春が準備期間と考えていましたが、少々、手間取り、2023年の秋から2024年の秋までで6,7ヶ月遅れてしまいましたが、予想を上回る可能性が […]
福井県老施協さんから研修講師のご依頼をいただきました。 予定:令和7年2月28日(金) 以下が、内容とのこと。 研修内容:介護・老人福祉施設の多くが赤字経営と言われている中、更なる地域老人福祉の向上のために、時代に即した […]
今日の午前中は、大きな法人さんの現状報告会でした。 かなり厳しい内容でしたが、理事長、奥様、息子さん、理事長の弟さん、事務責任者、施設長の皆さんは、歯を食いしばってお聴きいただきました。 「このまま放置すると5年で経営危 […]
定員の20法人、目標の30法人は達成しました。 しかし、締め切りは過ぎましたが、今週中であれば、参加を受けているとのことです。 一歩、踏み出す勇気です。 参加してみませんか?
大きな法人の急患案件も増えていて、短期間で多数のコンサルタントを必要としているため、対応が難しくなってきています。 今、こんな 報告書が多いのです。 年間20億円近くの事業高があるのでタチが悪い。法人改革に物凄くエネルギ […]
気持ちを立て直し、今日は、午後から広島の事務所勤務です。今日の夜は、広島の事務所の職員と、夜、食事をして、「広島カープ、ヤバくない?」といいながら「ごめんね、優勝しちゃって。」といい、「巨人ファンは最低じゃ!」と言われる […]
HMSさんの「Visionと戦略 11月号」にWJUFSの事業コンセプトが載っています。 読んでいただくと、WJUFSという会社が何を考え、これからどうしようとしているのかが分かります。 読んで、真似ができると思ってたら […]
今日、愛媛県経営協の研修で、WJUFSの給食システム の3段活用を説明したのですが、どうも、途中から、経営者の皆さんが、ついて来れなくなっていったのが、分かりました。 話としては、以下の3段階で、給食事業を行うスキームで […]
愛媛県経営協の研修が行われています。 今、チャプター4の給食事業についての話をWJUFSの社長がしています。 「給食事業を赤字から黒字に変える方法をご説明します。」と言って始めています。 今回は、60名〜70名の参加です […]
久しぶりに道後温泉に来たら、道後温泉駅がスタバになっていたのに驚きました。「時代は変わるなー」と。 昨日の懇親会は、WJUFSの社長である私の兄が、初めて、一緒に食事させていただいた法人さんに、なぜ、給食事業を立て直して […]
今日は、私がいなくなり、兄が戻って来るまでに何かあった時のための話をしていました。 また、Mr.Katoの戦略の打ち合わせです。 Mr.Katoの味を評価いただき、日本にある大学で世界標準の大学と言われている沖縄科学技術 […]
10月15日に、全国老施協さんで、デイサービスのセミナーがあるとのこと。 講師は、70人メールでお馴染みの永田かおりさんや波潟さんがお務めるなるとのこと。 WJUが講師を務める6ヶ月コースとセットで参加いただければと思い […]
2年前に講師を務めた滋賀県老施協の時の参加者と8月1日のケアテックで講師を務めた時の参加者から、法人内向けの研修講師のご依頼をいただきました。ありがたいお話です。 また、10月9日から始まる、全国老施協のデイサービスの稼 […]
今日は、病院に行く前に、金融機関さんに行って手続きをして、新しく赴任された、ご担当と支店長様のご挨拶させていただき、WJUとWJUFSの事業内容のご説明をさせていただきました。 こちらの金融機関さんは、いつも、多くの仕事 […]
今日は、午後、再建計画の会社さんに行って、社長さんと社長のお母上様にご説明して「終わりじゃなくて始まりだよ。必ず、書いてあることを全部やるんだからね。」と。 お母様は、涙で声を震わせながら「有難うございます。」「有難うご […]