今日は、岡山県病院協会さんです。大変高いご評価をいただきました。次はファシリティマネジメントが演題です。 calendar_today 2017年6月24日 100人ほどの皆様にご参加いただきました。セミナーが終わりましたら、10人以上の方に名刺をいただき、「うちに来てよ。」と次々に言っていただきました。時代ですね。地域包括ケア病棟と介護の連携の話や、ドクター、ナースの教育の […]
「ファシリティマネジメント」です。HMSエリート受講生のみなさんへ、これからご説明します。 calendar_today 2017年6月23日 ファシリティマネジメントは、ヒト・モノ・カネ・情報に次ぐ第5の経営資源とも言われ、法人の事業活動における、施設・インフラ・環境の最適化や価値の最大化をマネジメントする経営ツールです。すなわち、施設の設備機器の耐久年数の延 […]
2日目。管理会計です。 calendar_today 2017年6月23日 今日は朝一番から、昨日の宿題の、「ワムネット貸出先の医療・介護収支のレポート」の評価をグループ討議するところから始まりました。 そのあと、「過剰介護と過少介護を定義する。過剰介護と過少介護の境目を定義する。」「過剰サービ […]
尊敬する庄子理事長から寄稿していただきました。多くの方に読んでいただければ幸いです。 calendar_today 2017年6月22日 社会福祉法人青葉福祉会 理事長 庄子 清典様より寄稿いただきました。(2017年6月21日) 『地域の宝物』 第一中学校の生徒たちが作った新聞に青葉福祉会の記事が載っていました。とても嬉しいことです。多分、市教育委員会の […]
今日は、HMSエリートです(鹿児島県老施協では番頭塾です)。 calendar_today 2017年6月22日 今日は、前半の山場である、財務会計・管理会計です。貸借対照表の見方を覚えてもらいました。そして、「では、自法人の貸借対照表を評価をしましょう」。 「あの〜、これって、どういうことですかね、、、、」との問いに、「そういうこ […]
WJUのKさんの「お疲れ様でした!」に、「ホントに、、」との返事。お疲れ様でした。来月も頑張りましょう! calendar_today 2017年6月21日 鹿児島県老施協の「番頭塾」の第1回が終了しました。「はーい、これで終わりでーす。」の言葉に、参加者が思わず肩から息をつくのが分かりました。本当にお疲れ様でした。大変だったと思いますが、楽しかったでしょう? ある参加者は、 […]
番頭塾2日目です。朝からグループ討議です。 calendar_today 2017年6月21日 いままで漠然とわかっていたことに、理屈とエビデンスがこの研修で加わり、理論になっていっています。 老施協の担当の方が、昨日のプログラムが終わってからの挨拶で、「みなさん、今日の床は汚れてますね。見ると、ウロコがいっぱい落 […]
今日から始まりました、鹿児島県老施協「番頭塾」です。 calendar_today 2017年6月20日 みなさん、ものすごく硬くなってました。だから、「硬いね〜、大丈夫だから。命までは取らないからさ。」ってお話しして始めました。 鹿児島県は、① 人口減(働く人増えない)、② 病床過剰、③ 高齢者人口増えない、の三重苦です。 […]
番頭塾にご参加のみなさんへ「番頭を定義します。」 calendar_today 2017年6月19日 本日から、番頭塾の番頭を務めます、本間と申します。よろしくお願いします。 番頭塾を始めるにあたり、番頭を定義します。 番頭:商家などの使用人の頭。営業・経理など、店のすべてを預かる者。← 辞書にこう書いてあります。 と、 […]
午後は岡山から福岡に移動して中核職員研修です。夕方に鹿児島の移動です。 calendar_today 2017年6月19日 2回目です。はじめは、1回目の振り返りです。振り返りに手を抜くと取り返しがつかなくなります。なんで、しっかり行いました。 みなさんも研修とか教育訓練とかを行う場合、一番大事なことは振り返りだって考えられたらいいです。私は […]
WJUも扱う商品が増えて、コンサルの打ち合わせと営業のスタイルが変わってきました。 calendar_today 2017年6月19日 今、11:09で、私は博多に向かう新幹線の中です。しかし、あと2人は法人に残って、営業と商品説明をしています。今日、話を始めたのが、9:00ぴったりからですから、理事長と理事には午前中の3時間をいただいてしまいました。 […]
24日のレジメの一部抜粋です。地域包括ケア病棟はこれからの病院経営のポイントの一つだと理解しています。 calendar_today 2017年6月19日 地域包括ケア病棟 地域包括ケア病棟の目的 1 急性期病床からの患者受け入れ 2 在宅等のいる患者の受け入れ 3 在宅復帰支援 ・ ポストアキュート機能が9割で、サブアキュート機能が進んでいない。 ・ 国はサブアキュート機 […]
日曜日に中核職員研修です。自分の休みをつぶして自分の意志で出てくる人が集まっています。こちらも力が入ります。 calendar_today 2017年6月18日 ここの法人さんは、自分に投資する人が集まっています。なので、わざわざ日曜日を選び、研修費は法人が出し、おやすみを削って自分の意志で集まった職員さんで構成されています。なんで、日曜日にやってます。 こちらは6回シリーズなん […]
今日は日曜日ですが愛知県で仕事です。同時に、24(土)の岡山県病院協会のレジメを作成しています。 calendar_today 2017年6月18日 私はコンサルタントなんで、「制度がこう変わりました。新しい法律の趣旨はこうです。」ということを求められているのではなく、具体的な出口戦略が必要なんで、どうお話しするか考え中です。限られた時間ですし、どこまでお話ししていい […]
いよいよ、障がい者福祉の報酬改定の検討会が始まりました。 calendar_today 2017年6月16日 障がい者の事業所が急増していることを受け、全体としては抑制に向けて議論が進むのではないかと個人的な意見ですがあります。 とりまとめは12月です。ポイントは「自立生活援助」「就労定着支援」「重度障がいで外出困難な在宅訪問で […]