今日は、中核職員研修マスターコースです。

本間:先月、人事考課の難しさ、大切さ、自法人の問題を理解したはずです。先月は、中途半端で話をやめました。それは、1ヶ月、みなさんの中で熟成していただくためです。先月は、故意に、混乱と問題意識を持って帰っていただきました。 […]

対馬先生が話をされています。

対馬先生が、先日、厚労省の大島局長と下田でシンポジウムがあったので、電車の中で、ずっと話をしていたそうです。 それによると、大島局長の仕事の目的は、2040年までに「介護保険制度を持続可能な制度に見直す」だそうです。 人 […]

「今が、第2世代だと思っているんです。これから第3世代になる。社会福祉法人のあり様が、今までの社会福祉法人と全く違う形になる。」

庄子さんに、「私は、今の社会福祉福祉法人の姿は、第2世代だと思っているんです。第1世代が措置の時代。第2世代が介護保険ができて、需要も爆発的に伸びた時代。そして、これから新しい世代が来る。来なければいけない。私はそれを第 […]

感謝です。庄子さんが「間違ってないよ。」と言うためだけに、わざわざ、仙台空港まで来ていただきました。

渋谷の法人さんで起きた事件について、私の中からふつふつと湧き上がってきた想いを聞いていただきたいと強く願っていたことを、このブログでご紹介しました。また、私がお伝えしたかったことを、なぜか(自分でも良くなかったと思ってい […]

だから、「やってやるぜ!」的な。

今日は、4月からの作戦会議です。 1 在宅部門の強化 2 聖域なきコスト削減 3 給食費削減 4 職員採用の強化 5 保育部門のやめない園に向けて 6 新・中核職員研修 7 + 働き方改革・同一労働同一賃金 以上が今年の […]

ご参考まで、、

公的法人でありがちな話です。医療、福祉の法人でも、ありますかね。ご相談いただければ、現状調査に伺います。   ご参考までに、、、 業務について、OO部門とOO部門の業務を確認いたしました。結論からご報告すると、 […]

だから人が増えるわけです。

ある法人さんで業務改善の仕事で聞き取りをしていました。 なんで、「前任者からの引き継ぎだから。」と。 「引き継いだ時に改善しようとは考えませんでしたか?」に、「はい、別に考えませんでした。」と。 「残業はありますか?」と […]