だから、「経営者は、今年は練習。来年が本番」と。
今日、東京駅で、団体旅行の人たちを見ました。 まさに、添乗員さんが引率するあれです。 久しぶりです。 私は、どんどん、行って欲しいです。 ビジネスもまだまだ、半分から6割かな〜というのが肌感覚です。 まず、 […]
今日、東京駅で、団体旅行の人たちを見ました。 まさに、添乗員さんが引率するあれです。 久しぶりです。 私は、どんどん、行って欲しいです。 ビジネスもまだまだ、半分から6割かな〜というのが肌感覚です。 まず、 […]
コロナの感染は、一進一退です。 このまま冬が来れば、増加することは覚悟が必要ですね。 あとは、まさに、「リスクマネジメント」の領域になるなと思っています。 まず、感染がゼロになることはない。だからといってみんなが家にいる […]
今日、WJUFS(フードシステムズ)の打ち合わせでした。 工場の土地は決まりました。条件も確認しました。 給食工場に合わせて行うことも打ち合わせしました。 給食事業の運営には欠かせないシステムの打ち合わせをしました。 い […]
<体制、要件、人員・設備基準等> ○ 緊急時短期利用の際に利用する居室について、看多機や小多機と同様にパーテーションでプライバシーが確保されれば認めても良いのではないか。 ○ グループホームに看護職員を配置す […]
令和3年度介護報酬改定に向けた基本的な視点(案) 令和3年度介護報酬改定に向けて、令和 2 年3月以降、計 11 回、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、分野横断的なテーマや各サービス種類 論点について、議論を行うと […]
コロナで、医療と福祉の経営環境に関わる時計が早く進み出した気がしています。 経営上の基礎疾患(赤字だったり、マネジメントが甘かってたり)があるところが、このコロナで、重症化したり、危篤状態になったりで、具体 […]
HMSさんでセミナー講師をする時に、打ち合わせやお客様とお昼を食べる、長く使っていた「鰻屋」さんが閉店していました。 HMSエリートで、第3回の財務会計の時に、どうしても休まなければならない受講生がいて、木曜の午前中に「 […]
今回の、第11期は、一から学習が必要な人たちが多い印象です。 なので、今までのコースとは、内容を大きく変えて行おうと思います。 昨日の宿題は以下です。 1 1970年モデルとは何か? 2 2025年モデルとは何か? 3 […]
今日も、HMSエリートの講師をしていたら、携帯に電話が。 電話番号を見ると、いつもの番号。 来たかなと思ったら、やはり、そうでした。 病院の立て直しのご相談が来ました。 医療法人の経営は、年々、厳しさを増し […]
継続的な勤務が見込まれる非正規社員の労働条件が正社員と違うのは「不合理」と判断されました。 働き方改革・同一労働同一賃金は、混沌として来ましたね。 記事です。 「日本郵便の契約社員らが起こした三つの裁判の判決は、原告が求 […]
2本のテレビ会議です。 am 10:00から、九州の医療法人さんで、給食・厨房の自前かの打ち合わせです。 年間2400万円の収支改善になります。 am 11:00から、中国地方の医療法人さんで […]
「アルバイト職員に対するボーナス支給を認めないとした判決について、官房長官は13日の記者会見で『民と民の訴訟にかかる判決だ。賞与についてはいろいろな形態、性格、趣旨がある』と述べ、論評を避けた。」 「その上で『政府として […]
WJUFSのコンサルタントチームにお願いしていることがあります。 1 高い材料 = 味がいい 2 手間をかける = 味がいい 必要なのは、「工夫」です。 そして、給食を、黒字にするのか赤字にするのかは、もはや、外せない、 […]
同一労働同一賃金の解釈は、難しい判決と法解釈となりました。 まずは、最悪の事態はなく、良かったです。 言えることは、マニュアル(評価基準)、職務分掌・権限、人事考課制度、適切な評価、は必須であることは分かりました。 ちゃ […]
いよいよ、保守的な業界の大手企業でも、実力主義への転換が始まります。 もう、そうしないと生き残れないのです。 当然、年功序列、終身雇用、ベースアップ賃金、は終わるということです。 日本も変わりますね。 記事 […]