今日は、仕事という名の観光です。楽しみでーす。
今日は、長崎の新築の有老の見学です。建てたのは、私の初代カバン持ちの大ちゃんです。 きっと良いものが出来ているはずです。 これからは、もう、特養ではなく有老・サ高住が主役です。2040年モデルなんで。 で、今日は、ここに […]

今日は、長崎の新築の有老の見学です。建てたのは、私の初代カバン持ちの大ちゃんです。 きっと良いものが出来ているはずです。 これからは、もう、特養ではなく有老・サ高住が主役です。2040年モデルなんで。 で、今日は、ここに […]

社会福祉法人さんの、会計アウトソーシング&給与計算アウトソーシングのご紹介をいただきました。 9月に伺えればとお話をさせていただいたところ、「急ぎます。」ということでしたので、8月はじめの土曜日でアポを設定したいと思いま […]

国が、多元的社会の中で、医療と介護と生活支援を考えるように、社会福祉法人の姿も大きく変わると理解するのが普通です。 8月2日には「今の社会福祉法人がそのままで2040年になるイメージは間違い。」とお話しします。 では、ど […]

今日の夕方は、看護小規模多機能の仕事をサポートするための電子カルテの打ち合わせです。 WJUICTネットワークは、今後、地域包括ケアシステムの主役になってゆく看護小規模多機能向けに、「前方連携・後方連携・訪問看護・小規模 […]

2025年モデル 時代は流れ、ジャパン・アズ・NO.1と言われた時代を終わり、後に失われた20年と言われる厳しい経済情勢が訪れた。企業は、嘗(かつ)て、企業に果実をもたらせて付加価値を得る源泉の競争力が失われて行く。また […]

今日の午後は、WJUコンサル4人で打ち合わせです。 その途中、WJUコンサルの木村君が、「介護士は血液型B型が向いているそうですよ。」と。 全国のB型の人を敵にまわすので、理由はやめておきます。 因みに、私、そのB型です […]

今日の午前中、都市銀行さんの方が社会福祉法人さんのコンサルを問い合わせでおいでになりました。 私が「医療は、勝ち負けがハッキリして来て、経営危機になる法人さんが増えるでしょうね。」とお話ししたところ、「分かります。」と言 […]

社会福祉法人の変遷 1970年モデル 社会福祉法人は、大きな岐路に立っている。昭和26年、公益法人の特別法によって始まった社会福祉法人は、1970年以降、日本人の平均寿命の伸び等による高齢者層の急増、日本経済の高度成長、 […]

8月、会社を設立する予定です。 拠点を、沖縄、鹿児島、熊本、福岡、長崎、広島、岡山、大阪、滋賀、愛知、埼玉、千葉、茨城、福島、宮城、札幌、などで作っていくことを考えています。 この各拠点で、一緒に頑張っていただける方を探 […]

明治の低迷(22年学生日本一なし)は、伝統という、昔ながらの運動部気質という風土(カルチャー)が原因だったという記事を読みました。 明治ラグビーは、マネジメントを変え、選手の意識が変わり、風土(カルチャー)が変わり王者の […]

2012年以降、新たな複合型サービスは報酬設定上、規定されていないが、今後、こうした組み合わせ提供が在宅生活を支える主力サービスになる以上、事業者の実践事例から学び、検討を重ね、報酬化を進めて、さらなる複合型サービスを開 […]

以下、2040年を見据え、社会福祉法人の生き残りを賭けた、主戦場の様子が目に浮かぶような気がしますね。 「2040年多元的社会」(地域包括ケア研究会報告書)より 地域での生活を継続するためには、「生活全体を […]

「2040年多元的社会」(地域包括ケア研究会報告書)より 介護保険創設時の要介護者の多くは、幼少期の厳しい衛生環境や戦争という「乳幼児・若年者が多く亡くなった時代」を生き抜いた世代であり、自らがその年齢まで生きていること […]

おはようございます。 OO会の皆様 この度は、遠方よりお越しいただき誠にありがとうございました。 梅雨明けとともに来Oされたため、南国の暑さも感じていただけたのではないでしょうか笑 OO会の皆様にお会いでき […]

