時代ですかね。

長崎県に本社機能を置く上場企業が、今春にも47都道府県で唯一、ゼロになるそうです。東京証券取引所1部と福岡証券取引所に上場する十八銀行(長崎市)が、ふくおかフィナンシャルグループ(福岡市)と経営統合するためです。 &nb […]

「本間さん、我々の世代の頃は、奥さんたちは旦那の老後の世話はしないんじゃないですかね?」。「なるほどね、、、」。

みなさん、知ってますか? 離婚数は、年25万件です。 そして、5件に1件が熟年離婚。 だから、今、年5万件が熟年で離婚しています。 「どうします? 介護が必要になってから『あなた離婚してください!』って言われたら。」 & […]

あのトヨタ自動車でさえ、「時代に合わせて変わる。」と言うのです。これは、我々コンサルも、みなさんの医療と福祉も変わることを意味していますよね。

最近、香川照之さんが「トヨタが変わるって言うんです。」と始まるテレビコマーシャルを見ている方が沢山いるはずです。「トヨタは自動車メーカーではなくなる。そして、モビリティカンパニーになる。」と結んでいます。   […]

この記事は、「チャンピオンになるにふさわしい文化を持った。」と結んでいます。明治ラグビーは、マネジメントを変え、選手の意識が変わり、風土(カルチャー)が変わり王者の資格が備わったそうです。

明治の低迷(22年学生日本一なし)は、伝統という、昔ながらの運動部気質という風土(カルチャー)が原因だったという記事を読みました。 明治ラグビーは、マネジメントを変え、選手の意識が変わり、風土(カルチャー)が変わり王者の […]

「介護・福祉はラグビーゲームによく似ています。」「One for All, All for One.」です。まさに、この通りです。

15,16日の2日で、約130人の株式会社さんの経営者、経営層の方々に話をします。 株式会社と社会福祉法人を比べると、マイナス面では、社会福祉法人と決定的に違うのは3つ。一つ目は、返さなくていい補助金が多い。二つ目が法人 […]

経営者は口では、「人を大事にしている。」と言われますが、、、、これからの時代の生き残りの絶対条件です。みなさんの法人には幾つ当てはまりますか?

昨日、法人の経営者、経営層のみなさんとお話ししていて、改めて思いました。人を大事にしないと行けないな、と。そして、法人は職員に対して仕事だけではなく、何か、職員の連帯、繋がり、ロイヤリティーの醸成のために心を砕いて、仕組 […]

15,16日で、お話しします。「医療と福祉は、チャンスとピンチが背中合わせのスリリングなマーケットになる。」と話を始めます。

ピンチとチャンスが背中合わせ 「医療と福祉は、チャンスとピンチが背中合わせのスリリングなマーケットになる。」 時代は新しい価値を求めて動いていることを自覚する。 時代の変わり目は、新しいヒーローを生み、競争に敗れた法人に […]

今日は、午後、HPの打ち合わせです。HPで法人の強みを徹底してアピールします。HPで勝つためです。そういう時代です。

今日は、午後、HPの打ち合わせです。 HPの概要が決まり、2月に撮影隊が入ります。 また、これからディテールを決めて、作成に入ります。   職員さんで、インタビューを受け、こんな話しをする人がいます。 通所で働 […]

冬の北海道は、ここで体の芯から温まり帰ります。+そして、約束を果たしました。

今日、特定の法人の特定の2人に、約束のお土産をお届けしました。(言ってみるもんですね、人生は。← 大袈裟な言い方ですみません。) 「これ、シルバーです。そして、柄(え)には、王家の紋章が、、」と何回も言いながら、お渡しし […]

今日は、管理会計の成果発表会です。

13:00〜17:30まで、17組の管理会計発表会です。 皆さん、頑張ってレジメを作ってきて、プレゼンの練習もして、緊張感はあったものの素敵な成果発表会でした。   17組中、Aランクが6チーム。そのうち、ダン […]

今日は、午前中、新しいプロジェクトの打合せ。午後は、医療法人のコンサルティングの進捗管理です。

今日の午後、担当コンサルタントと管理会計のコンサルタントと私の3人で 2019年度のコンサルティングの方向性の話をしていました。 管理会計で、部門ごとの収支を確認。2019年度(今年の4月)は、7000万円〜8000万円 […]

いよいよ、始まりましたね、同一労働同一賃金制度を導入。1月26日のHMSセミナーで、講師を務めます。WJUで実務をする、WJU社労士法人代表の細田もQ&Aに備えて、出席します。

いよいよ、始まりましたね。日本通運さんは今年(2019年)4月から、同じ条件で働く正社員と非正規社員の待遇格差をなくす、同一労働同一賃金制度を導入します。 支店で勤務する非正規社員の賃金を正社員の水準まで引き上げるそうで […]