経営者不在の法人さんに、本当のことをお伝えして、その後は神様に託すことにしました。腹を決めました。
楽しい仕事、面白い仕事だ、気が進まない仕事、難しいと悩む仕事。私の仕事もいろいろです。 若手中核職員研修、管理職研修、収支改善、事業計画、管理会計、デスボス職員に対する指導、人事制度、新規事業立ち上げ、ガバナンス再構築、 […]
楽しい仕事、面白い仕事だ、気が進まない仕事、難しいと悩む仕事。私の仕事もいろいろです。 若手中核職員研修、管理職研修、収支改善、事業計画、管理会計、デスボス職員に対する指導、人事制度、新規事業立ち上げ、ガバナンス再構築、 […]
来月で最後になる中核職員研修の追い込みです。 初めて、収支とか、人件費率とか、「事業費は利用者のために支出するもの。事務費は法人の運営のために支出するもの。」とかを考えながら、H30年の予算を考え、アクションプランを立て […]
横浜市の第7期の事業計画の重点 1 定期巡回 2 小規模多機能 この2本柱。 加えて 1 特養 2 GH 加えて 1 サ高住の特定施設化 首都圏では、団塊の世代がいよいよ介護世代になります。 あと、札幌、仙 […]
ご相談を受け、訪問介護だけの事業の難しさをご説明させていただきました。いろいろなことを忌憚なく、お話ししました。 「訪問であれば、訪問看護、訪問リハがないと、利益はでませんよね?」と。「ここのマーケットは、利用者は増える […]
昨日のセミナーのご質問の中に、人事制度って定着しないし、どこまで頑張ればいいのか、、、と名刺をいただいた方から聞かれました。 なんで、「風土(カルチャー)になるまで」だから、当たり前になるまでですね。躾(しつけ)と一緒で […]
新人コンサルタントの名前は高山と申します。皆様、よろしくお願いします。石見の国の出身です。代々警察官のご家庭で、言われてみれば、「警官の制服を着せれば似合うかも。」っていつも思っています。もし、WJU仮装大会があれば、衣 […]
従来の「未来型人事制度」のセミナー内容に加えて、今日から、新しい内容を加えてお話ししました。 1 双方向HP 2 人材獲得の実務 今日は、さわり程度のご説明でしたが、次回2月には、この、双方向HPと人材獲得の内容をしっか […]
世の中にデジカメが現れたのは、2000年です。今では、当たり前にようにスマホで気軽に画像を取り込んでますが、私は、初めてデジカメを見たときの驚きを今でも覚えています。それまでは、1時間で写真にしますってお店に写るんですで […]
ご本人は、今の職場ではでは自己実現が難しく、もっと、前に出て仕事することが、ご希望とのことです。 私からは、「努力が必要ですし、今の自分を大きく変える気持が必要ですね。」「成功したいと強く望むことは最も大事です。WJUが […]
デイサービス部会の研修講師のご依頼を受けました。 頑張って務めたいと思います。 <セミナー詳細> 平成29年度デイサービスセンター部会研修会 日時: <福山会場> 平成30年1月18日(木)13:30~16 […]
今日の日経新聞です。ご興味があればご確認ください。 ポイント3つです。 1 「医療供給体制の過剰投資の解消不可欠。」 2 「収入大幅減の事業体もあり、淘汰本格化も。」 3 「社会福祉法人の余剰資産の再配分を。」 &nbs […]
内容は以下です。 今日、午後一番で、IT、ICTネットワークの打ち合わせです。 予定:2018年3月7日 銀座HMSセミナールーム タイトル「IT、ICTネットワークで大変革時代(地域医療構想)に立ち向かう […]
この仕事をしていると、医療法人・社会福祉法人・株式会社のみなさんに、経営を考える題材として、何がいいかを考えます。その時に一番のケーススタディになるのは、富士フィルムという会社です。パラダイムシフトの中で、生き残るだけで […]
昨年の経営実態調査で、以下、発表されています。 【収支差額率】 ・ 全サービス 5.9% ← やっぱり、高いですね。(3%は下がりましたが) ・ 療養介護 3.3% ← 大きく下がりましたね。 ・ 生活介護 5.1% ← […]
認知症の約半分は、アルツハイマーと言われているわけですが、「京都大学のiPS研究チームが、患者の脳にたまる特定のたんぱく質を減らす効果がある薬の開発に道を開いた」という記事がありました。認知症は、400万人近くの人が患っ […]