経営者不在の法人さんに、本当のことをお伝えして、その後は神様に託すことにしました。腹を決めました。

楽しい仕事、面白い仕事だ、気が進まない仕事、難しいと悩む仕事。私の仕事もいろいろです。 若手中核職員研修、管理職研修、収支改善、事業計画、管理会計、デスボス職員に対する指導、人事制度、新規事業立ち上げ、ガバナンス再構築、 […]

これから、首都圏は介護難民や重度化した利用者が増えます。と、いうことで、横浜市は、サ高住の特定施設化を検討しています。

横浜市の第7期の事業計画の重点 1 定期巡回 2 小規模多機能 この2本柱。 加えて 1 特養 2 GH 加えて 1 サ高住の特定施設化   首都圏では、団塊の世代がいよいよ介護世代になります。 あと、札幌、仙 […]

今日は、「これからどうしたらいいのか?」と訪問介護事業の経営者の方に忌憚なく、お話しをしました。

ご相談を受け、訪問介護だけの事業の難しさをご説明させていただきました。いろいろなことを忌憚なく、お話ししました。 「訪問であれば、訪問看護、訪問リハがないと、利益はでませんよね?」と。「ここのマーケットは、利用者は増える […]

「どこまで頑張ればいい?」との話に、風土(カルチャー)になるまで。とお話ししました。

昨日のセミナーのご質問の中に、人事制度って定着しないし、どこまで頑張ればいいのか、、、と名刺をいただいた方から聞かれました。 なんで、「風土(カルチャー)になるまで」だから、当たり前になるまでですね。躾(しつけ)と一緒で […]

今日は、新人コンサルタントがデビューしました。また、コンサルタントになりたい女性がセミナーに来てくれました。

新人コンサルタントの名前は高山と申します。皆様、よろしくお願いします。石見の国の出身です。代々警察官のご家庭で、言われてみれば、「警官の制服を着せれば似合うかも。」っていつも思っています。もし、WJU仮装大会があれば、衣 […]

数字でも分かる、戦国時代(淘汰の時代)の始まり。松山先生がご指摘になっています、「社会福祉法人の余剰資産の再配分を」。

今日の日経新聞です。ご興味があればご確認ください。 ポイント3つです。 1 「医療供給体制の過剰投資の解消不可欠。」 2 「収入大幅減の事業体もあり、淘汰本格化も。」 3 「社会福祉法人の余剰資産の再配分を。」 &nbs […]

フィルムの巨人Kodakの崩壊と富士フィルムの躍進から何を学ぶべきか? ①

この仕事をしていると、医療法人・社会福祉法人・株式会社のみなさんに、経営を考える題材として、何がいいかを考えます。その時に一番のケーススタディになるのは、富士フィルムという会社です。パラダイムシフトの中で、生き残るだけで […]

世の中の変化を先に先に考えて動かなければなりません。「経営企画室は情報収集を怠らないようにしなければなりません。」

認知症の約半分は、アルツハイマーと言われているわけですが、「京都大学のiPS研究チームが、患者の脳にたまる特定のたんぱく質を減らす効果がある薬の開発に道を開いた」という記事がありました。認知症は、400万人近くの人が患っ […]